最新情報&デバイス価格

【VALORANT】bazz(バズ)選手の感度・設定・デバイス

マイリスト登録

bazz選手情報

本名
Naoya Matsuyama
マツヤマ ナオヤ
HN
バズ
bazz
国籍 日本
所属 Crest Gaming Zst
年齢 25歳
生年月日 2000年4月24日
wiki Liquipedia
SNS
選手詳細

bazz選手とは?

bazz選手は日本のプロゲーマー・VALORANTプレイヤー

2020年10月、日本のeスポーツチーム「FIRST Gaming」に所属。
後に日本のインターナショナル代表チーム「DetonatioN FocusMe」に所属するAnthem選手、SCARZを経て日本VALORANTのキャスターも務めるTORANECO選手とチームメイトとなる。

記録上では初戦を香港のPCメーカー「ZOTAC」が主催する「e-Region Cup」となっており、同大会では後に韓国の伝説的チーム「Vision Strikers」にも所属する、MaKo選手(当時はbabo選手)率いる「BE INFAMOUS」と決勝で対戦。
決勝戦はBO1のみの試合となり、バインドを4-13にて敗戦。大会を準優勝としている。

その後、VALORANT公式初の大規模大会「First Strike」の日本大会予選では初戦を「THE SHABLES」相手に勝利するも、二回戦にて強豪チーム「FAV gaming」相手に敗戦。
続く「#2」予選では、一回戦にてmittiii選手率いる「DetonatioN Gaming(後のDetonatioN FocusMe)」に2-13で敗戦。本戦への出場を逃す結果となった。

翌2021年より開催された「VALORANT Champions Tour(VCT)」にも「Stage1」から出場。

「Challengers1」予選では「グループC」にて計6試合を4勝2敗とするが、同グループでは3チームが4勝2敗となり、結果的には「1ラウンド差」の僅差にて予選第1位通過となった。
「Challengers1」本戦では「グループA」を3ラウンド差の第2位で「Challengers2」進出を確定させた。

VALORANT史上初の「Masters(日本大会)」参加が掛かった「Challengers2」でも、初戦を「Hexad」相手にBO2を2-0で勝利。
続く「Novagis Gaming」戦を引き分けると、三戦目は日本最強チームと評されていた「Absolute JUPITER(後のZETA DIVISION)」となった。

この「Absolute JUPITER」は以前に参加して予選敗退となった「First Strike Japan」の優勝者でもあり、日本王者相手の厳しい試合を予想されたが、同マッチ1マップ目アセントを勝利。
2マップ目ヘイブンでは10-13にて敗戦したものの、日本最強チームを後一歩の所まで追い詰め、BO2マッチを引き分けとした。

そして、この試合で「グループA」1位を確定させた「Absolute JUPITER」に次いで、同グループ第2位にて「Masters」参加権を獲得。

日本大会となった「VCT 2021 Masters」では初戦にてCLZ選手率いる強豪チーム「FENNEL」に勝利を見せたが、続くアッパー2戦目では日本のトップチーム「Crazy Raccoon」に敗戦。
ローワーラウンドでは「FAV gaming」との対戦とするも、大接戦の1-2にて敗戦。惜しい結果での大会第5位入賞となった。

その後、「STAGE2」も同メンバーで望んだが、「Challengers2」を敗退すると、2021年6月、宿敵の相手かに思えた「FAV gaming」への移籍となった。

「FAV gamingに移籍」してからも更なる活躍をされるbazz選手だが、特筆すべきは「Asia Pacific Predator League 2024」での大活躍で、アジアの強豪チーム相手に日本を代表して準優勝の大快挙を見せてくれた。

長い間「FAV gaming」を支え、抜群の安定感を見せる実力派プレイヤーbazz選手。
日本屈指のモク使いの心理戦は是非とも大会&チャンネルでもチェックしてみてほしい。

また、VALORANT移行以前には「第5回スプラトゥーン甲子園」でも優勝しているようなので、そちらも興味のある方は是非YouTubeチャンネルも遡ってみてください

【追記】
・2024年10月、「Red Bull Home Ground #5」日本予選優勝
・2024年10月、「Predator League Japan 2025」優勝

bazz選手のデバイス

マウス

Razer Viper V3 Pro

配信情報 / 2024年
備考無し

マウスパッド

BenQ ZOWIE G-SR-SE Gris

配信情報 / 2024年
備考無し

キーボード

Wooting

配信情報 / 2024年(型番不明)
備考無し

bazz選手の感度・設定

感度設定

照準感度 0.05
スコープ感度倍率 0.875
ADS感度マルチプライヤー 1
ローインプットバッファ オン

マウス設定

DPI 1600
eDPI 80
ポーリングレート

現在、複数の記事にてポーリングレートが「1000hz」「500hz」等、以前のマウスの設定を引き継いでる数値の場合があります。

特殊な要因で「Raw Input Buffer」を「無効」「オフ」にする選手もいますが、現在は「有効」「オン」のままでプレイするのが無難かと思われます。この項目に関しては別途記事を作成予定です。

eDPIはDPIにそのゲーム内感度を掛けた数値で、その設定が高ければ「ハイセンシ」低ければ「ローセンシ」となります。

いくら感度が高くてもマウス自体のDPIが低ければハイセンシにはなりません。逆についても同様です。

VALORANTプロのeDPIの平均値が240付近なので、迷った時は「240÷自分のマウスのDPI」の辺りからゲーム内感度を探っていくといいかもしれません。

また、eDPIという設定箇所がある訳ではありません(自分の感度を変えると計算上のeDPIが変動します)

例:自分のマウスが400DPIの場合:240÷400=ゲーム内感度0.6

例:自分のマウスが800DPIの場合:240÷800=ゲーム内感度0.3

例:自分のマウスが1600DPIの場合:240÷1600=ゲーム内感度0.15

アクセシビリティ設定

敵のハイライトカラー イエロー(2型2色覚)

ビデオ設定

ウィンドウモード フルスクリーン
解像度 1280×1024 5:4
マルチスレッドレンダリング オン
マテリアル
テクスチャー
ディテール
UI
ビネット オフ
VSync オフ
アンチエイリアス MSAA 4x
異方性フィルタリング 4x
明瞭度を上げる オフ
シャープネスの動的補正 オン
ブルーム オフ
ディストーション オフ
一人称視点の陰影 オフ

クロスヘア設定

クロスヘアの色 ホワイト
輪郭 オン
輪郭の不透明度 1
輪郭の厚さ 1
センタードット オン
センタードットの不透明度 1
センタードットのサイズ 1
インナーラインを表示 オン
インナーラインの不透明度 1
インナーラインの長さ 1
インナーラインの厚さ 1
インナーライン オフセット 0
移動エラー オフ
射撃エラー オフ
アウターラインを表示 オフ
アウターラインの不透明度 0
アウターラインの長さ 0
アウターラインの厚さ 0
アウターーライン オフセット 0
射撃誤差のクロスヘアフェード オフ
移動エラー オフ
射撃エラー オフ
マイリスト登録
 
コミュニティ・情報共有
情報はユーザーのみなさんの協力により補完されています。
コメント欄は交流や情報共有のために利用し、選手への誹謗中傷等がないようにご注意ください。
guest

0 コメント
Inline Feedbacks
全てのコメントを見る
error: 現在コンテンツ保護が適用されています