YukaF選手情報
本名 |
Yuga Horie
堀江 勇河
|
---|---|
HN |
ユカ / ユカエフ / ユカフ
YukaF
|
国籍 | ![]() |
所属 | ![]() |
年齢 | 21歳 |
生年月日 | 2003年8月18日 |
wiki | Liquipedia |
SNS |
選手詳細
YukaF選手とは?
YukaF選手は日本のAPEXプレイヤー・プロゲーマー
2021年1月、日本の才能の宝庫とも言えるチーム「Northeption」に加入。
その後、多くの大会に参加し経験を積み、2021年1月より始まった「ALGS Winter Circuit」に参戦。
「#1」から「#4」までの計四週にて安定的な成績を見せるが、プレイオフでは「ALGS Championship 2021」優先出場権まで後一歩の第15位入賞とした。
また、プレイオフ順位より「ALGS Championship 2021」への優先出場権こそ逃したものの、「ALGSポイント」第21位にて「ALGS Championship 2021」への参加権を獲得。
2021年6月、新型コロナウイルスの影響により地域開催とはなったものの、アジアの強豪が一同に集った「ALGS Championship 2021」アジア北大会では第14位入賞を飾った。
2021年7月、加入後半年程が経過した同月15日、「Northeption」脱退。
この脱退と共にMeltstera選手、MatsuTash選手と共に「BAKAGAKI」というチームを結成。
同チームはLFT(所属先を探している)チームとして作られたようだが、この「BAKAGAKI」を結成した事がYukaF選手、ひいては日本APEX界の運命まで変える事となる。
2021年9月、「BAKAGAKI」はプロチームも多数参加する「ALGS」プレシーズンに参加すると「#1」で第3位を獲得。
続く「#2」でも同じく第3位を獲得すると、翌10月に開催された「#3」にて多数の有名チームを抑え優勝に輝く。
そして、この優勝で1枠のみの「ALGS」プロリーグの優先出場権を獲得すると、続く「ALGS 2021 Split1」プロリーグでも第10位に入賞。
アジア大会「ALGS 2022 Split1 Playoffs」への参加権を手にした。
2021年12月、このLFTチームの快進撃に目をつけたのか既に交渉があったのかは不明だが、入賞後の同月28日、日本最大規模のゲームサイトが運営するプロチーム「GameWith」に加入。
2022年1月、「ALGS 2022 Split1 Playoffs」本戦では惜しくも第11位入賞となったが、このシンデレラストーリーの中心にはずっとYukaF選手がおり、LFTや辛い状況のプレイヤーに大きな希望を与えてくれた事は間違いない。
2022年3月、「ALGS 2022 Split2」ではParkHa選手・Obly選手・selly選手がタッグを組んだ元「T1」メンバーで構成されたドリームチーム「αDRaccoon」、Ras選手・Zeder選手に「Flora」から移籍したMainy選手が参加した新生「Crazy Raccoon」に次いで、堂々の第3位を獲得。
この第3位入賞により、日本チーム最上位で世界大会「ALGS 2022 Split2 Playoffs」への出場を決めた。
そんな奇跡のようなシンデレラストーリーを描いた日本APEX界最高のプレイヤーと言っても過言ではない天才プレイヤーYukaF選手。
脅威の個人スキルとチームの最善手を見出す天才的なゲームリード力も必見だが、何より配信等で見せるその気さくな人柄も必見。
大会での超絶プレイを見逃さない為にも是非ともSNSや各種チャンネルのフォローもしてみてください。
また、選手名の読みはプロ界隈でも統一されていなく「ユカエフ」・「ユカフ」等とも呼ばれており、ご本人もこだわりはないようだが正式な読みは「ユカ」のみのよう。
【追記】
・2022年6月、世界的名門チーム「FNATIC」加入
・2022年12月、アジア大会「ALGS 2022 Split 1 – APAC North」優勝
・2023年5月、アジア大会「ALGS 2023 Split 2 – APAC North」優勝
・2024年3月、アジア大会「ALGS 2024 Split 1 – APAC North」優勝
・2024年7月、アジア大会「ALGS 2024 Split 2 – APAC North」優勝
「YukaF」に関する検索 | |||
---|---|---|---|
ニュース | ツイート | 動画 | クリップ |
YukaF選手のデバイス
マウス
Fnatic x Lamzu MAYA X 8K
ALGS 2024 Championshipで使用
Ninjutso Sora V2
配信情報 / 2025年
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2
配信情報 / 2024年
Arbiter Studio AKITSU Carbon Fiber 8K Wireless
配信情報 / 2024年
Razer Viper V3 Pro
ALGS 2024 Split1 Playoffsで使用(WHITE)
Finalmouse Starlight 12 Phantom
ALGS 2024 Split1 Playoffsで使用
Lamzu Maya
Xtrfy M42
GLASS SKATES
VGN Dragonfly F1 MOBA
G-Wolves HTS Plus 4k
LAMZU Atlantics mini
G-Wolves Hati-S Plus
Pulsar X2 mini
Xtryfy M42
マウスソール
Esports Tiger Arc1
配信情報 / 2024年
Xray jade
配信情報 / 2024年
マウスパッド
Artisan NINJA FX キ83
ALGS 2024 Championshipで使用
WALLHACK MO-001
ALGS 2024 Split1 Playoffsで使用
Artisan NINJA FX Hayate Otsu
配信情報 / 2024年(SOFT)
Wallhack SkyPAD SP-004 Hatsune Miku
配信情報 / 2024年
FNATIC 新作マウスパッド
X-raypad Aqua Control Pro
X-raypad Aqua Control II
キーボード
Wooting 60HE
ALGS 2024 Championshipで使用
YukaF選手が公開しているWootingコード
SteelSeries APEX PRO
Ducky One2 Mini RGB 60%
モニター
INZONE M10S
配信情報 / 2025年
BenQ ZOWIE XL2546K
アームカバー
Kuzubox Sleeve
pulsar
CW-X 白
YukaF選手の感度・設定
感度設定
ゲーム内感度 | 1.2 |
---|---|
エイム時感度 | 0.85 |
マウス加速 | オフ |
マウス反転 | オフ |
ライティングエフェクト | オフ |
マウス設定
DPI | 800 |
---|---|
eDPI | 960 |
ポーリングレート | 1000Hz |
現在、複数の記事にてポーリングレートが「1000hz」「500hz」等、以前のマウスの設定を引き継いでる数値の場合があります。
特殊な要因で「Raw Input Buffer」を「無効」「オフ」にする選手もいますが、現在は「有効」「オン」のままでプレイするのが無難かと思われます。この項目に関しては別途記事を作成予定です。
eDPIはDPIにそのゲーム内感度を掛けた数値で、その設定が高ければ「ハイセンシ」低ければ「ローセンシ」となります。
いくら感度が高くてもマウス自体のDPIが低ければハイセンシにはなりません。逆についても同様です。
APEXプロのeDPIの平均値が1200付近なので、迷った時は「1200÷自分のマウスのDPI」の辺りからゲーム内感度を探っていくといいかもしれません。
また、eDPIという設定箇所がある訳ではありません(自分の感度を変えると計算上のeDPIが変動します)
例:自分のマウスが400DPIの場合:1200÷400=3.0
例:自分のマウスが800DPIの場合:1200÷800=1.5
スコープ設定
1倍スコープ・アイアンサイト | 1.0 |
---|---|
2倍スコープ | 1.0 |
3倍スコープ | 1.0 |
4倍スコープ | 1.0 |
6倍スコープ | 1.0 |
8倍スコープ | 1.0 |
10倍スコープ | 1.0 |
シアのパッシブ | 1.0 |
レティクル設定
コメント欄にてユーザーさんもレティクル情報募集中
赤(R) | 128 |
---|---|
緑(G) | 0 |
青(B) | 0 |
キー配置・キーボード設定
前進 | W / マウスホイール上 |
---|---|
後退 | S |
左へ移動 | A |
右に移動 | D |
スプリント | 左Shift |
ジャンプ | スペース / マウスホイール下 |
しゃがみ(切り替え) | M |
しゃがみ(ホールド) | 左CTRL / C |
戦術アビリティ | Q |
---|---|
アルティメットアビリティ | Z |
アクション/拾う | F |
アクションボタンの別設定 | マウスサイドボタン5 |
インベントリ | TAB / I |
マップ | N |
攻撃 | 左クリック |
射撃モード切り替え | B |
照準器エイム(切り替え) | 右クリック |
照準器エイム(ホールド) | – |
格闘 | V |
リロード | R |
武器切り替え | 4 |
武器1を装備 | 3 |
武器2を装備 | 5 |
武器を収める | X |
グレネード装備 | T |
サバイバルアイテムを装備 | 6 |
装備中の回復アイテムを使用 | マウスサイドボタン4 |
注射器を使用 | 1 |
医療キットを使用 | 2 |
シールドセルを使用 | マウスサイドボタン4 |
シールドバッテリーを使用 | LALT |
フェニックスキットを使用 | Y |
ジブラルタルシールド切り替え | H |
武器を見る | G |
ピン | E |
ビデオ設定
画面モード | フルスクリーン |
---|---|
縦横比 | 16:9 |
解像度 | 2368×1332(ネイティブ) (2546K時:1920×1080) |
明るさ | 50 |
視界(視野角) | 110 |
FOVアビリティ・スケーリング | 無効 | スプリント時の視点のゆれ | 小 |
垂直同期 | 無効 |
---|---|
NVIDIA Reflex | 無効 |
解像度適応の目標FPS | 0 |
アンチエイリアス | なし |
テクスチャストリーミング割り当て | 最低(VRAM:2GB) |
テクスチャフィルタリング | バイリニア |
アンビエントオクルージョン品質 | 無効 |
サンシャドウ範囲 | 低 |
サンシャドウディテール | 低 |
スポットシャドウディテール | 無効 |
空間光 | 無効 |
ダイナミックスポットディテール | 無効 |
モデルディテール | 低 |
エフェクトディテール | 低 |
衝撃マーク | 無効 |
ラグドール | 低 |
モニター設定【M10S時】
入力遅延抑制 | オフ |
---|---|
ブラックイコライザー | 6% |
24.5インチモード | ボトム |
輝度安定 | オフ |
明るさ | 100% |
コントラスト | 70% |
シャープネス | 80% |
色合い | 50% |
ガンマ補正 | 2.6 |
Color Weakness | オフ |
コントラスト(Contrast) | 85 |
シャープネス(Sharpness) | 6 |
モニター設定【XL2546K時】
Black eQualizer | 4 |
---|---|
sharpness(シャープネス) | 7 |
AMA | プレミアム |
Low Blue Light(ブルーライト軽減) | 0 |
color vibrance(色の鮮明さ) | 12 |
Blur Reduction | オフ |
Brightness | 70 |
gamma(ガンマ) | 5 |
DyAc | プレミアム |
color temperature(色温度) | ノーマル |
Color Weakness | オフ |
contrast(コントラスト) | 50 |
NVIDIA設定
デスクトップ カラー設定の調整
コントラスト | 50% |
---|---|
デジタルバイブランス | 65% |