Genburten選手情報
本名 |
Noyan Ozkose
|
---|---|
HN |
ジェンバーテン / ゲンバーテン
Genburten
|
国籍 | ![]() ![]() |
所属 | ![]() |
年齢 | 25歳 |
生年月日 | 1999年9月20日 |
wiki | Liquipedia |
SNS |
選手詳細
「Genburten」に関する検索 | |||
---|---|---|---|
ニュース | ツイート | 動画 | クリップ |
Genburten選手とは?
Genburten選手はオーストラリアのプロゲーマー・APEXプレイヤー
読みは
・ジェンバーテン
・ゲンバーテン
・ゲンブルテン
等、言語毎に異なり海外では一般的には「ジェンバーテン」読み方だが、日本語で読みやすい「ゲンバーテン」で紹介させていただく。
彼自身はトルコ系でオーストラリア在住だが、CS:GOの流れでタイプロチームMiTHに所属していた。
(国籍は不明確のため、参考程度にしていただきたい)
APEXでの驚愕のプレイがアジアのSnip3down選手みたいだと話題になり、ImperialHal選手とReps選手の耳にも入り、東京サーバーにて共にプレイ。
最強レベルのAIMを持ち東京サーバーにも参加することから、日本のランクマッチではアジアの超有名選手達を苦しめる。
そして、時にはトッププレイヤーだけでなく、チーターも一掃してしまう。
1v3ing CHEATER SQUADS ! @PlayApex pic.twitter.com/MNy6A1s4oG
— Genburten (@Genburten1) November 30, 2020
そんなとんでもない才能の持ち主のGenburten選手だが、実は努力の選手でありCS:GOやVALORANT、OW、battlefield等のゲームを移り変わりながら常にプロレベルで好成績を残している。
この良い時代には遠い地の素晴らしい選手をTwitchで見ることができるので、是非SNSリンク(メイン配信はTwitch)からGenburten選手の超絶AIMを見てほしい。
・2020年4月、「HeadHunters」加入
・2020年9月、「MiTH T2」移籍
・2021年1月、「Reignite South」加入
・2021年9月、「Reignite」移籍
・2021年12月、プロリーグ「ALGS 2021 Split1」アジア南大会優勝
・2022年3月、プロリーグ「ALGS 2022 Split2」アジア南大会優勝
・2022年7月、「DarkZero Esports」加入
・2022年7月、世界大会「ALGS 2022 Championship」優勝
・2023年7月、世界大会「ALGS 2023 Split2 Playoffs」優勝
・2024年3月、プロリーグ「ALGS 2024 Split1」北アメリカ大会優勝
・2024年5月、世界大会「ALGS 2024 Split1 Playoffs」準優勝
・2024年5月、「Team Falcons」移籍
・2024年7月、プロリーグ「ALGS 2024 Split2」北アメリカ大会優勝
・2024年8月、ワールドカップ「Esports World Cup 2024」準優勝
・2024年9月、「The Dojo」移籍
・2024年11月、「100 Thieves」移籍
Genburten選手のデバイス
モニター
コントローラー・PAD
Battle Beaver Customs PS4
ALGS 2025 Midseason Playoffsで使用
PS5 DualSense ワイヤレスコントローラー
PS4 DUALSHOCK 4 純正コントローラー
SONY INZONE M10S
配信情報 / 2025年
BenQ ZOWIE XL2546K
配信情報 / 2024年
マウス【キーマウ時】
Razer Viper V3 Pro
配信情報 / 2025年
Razer Viper Ultimate カスタム
Razer Viper V2 Pro White
マウスパッド【キーマウ時】
Artisan
キーボード
Ducky one 2 Mini
Ducky One 2 SF Cherry Brown
ヘッドセット
HyperX Cloud Earbuds
配信情報 / 2025年
マイク
Blue Microphones Yeti Nano USB
ウェブカメラ
Logicool C920
Genburten選手の感度・設定
感度設定
デッドゾーン | 0 |
---|---|
入力範囲の限界 | 1 |
反応曲線 | 0 |
左右視点移動速度 | 400 |
---|---|
上下視点移動速度 | 400 |
左右視点移動加速 | 0 |
上下視点移動加速 | 0 |
視点移動付与時間 | 0 |
視点移動付与ディレイ | 0 |
左右視点移動速度(エイム時) | 130 |
上下視点移動速度(エイム時) | 130 |
左右視点移動加速(エイム時) | 0 |
上下視点移動加速(エイム時) | 0 |
視点移動付与時間(エイム時) | 0 |
視点移動付与ディレイ(エイム時) | 0 |
スコープ倍率
スコープ倍率エイム感度 | オン |
---|---|
1倍スコープ/アイアンサイト | 1.0 |
2倍スコープ | 1.0 |
3倍スコープ | 1.0 |
4倍スコープ | 1.0 |
6倍スコープ | 1.0 |
8倍スコープ | 1.0 |
10倍スコープ | 1.0 |
レティクルカラー設定
R(赤) | 0 |
---|---|
G(緑) | 176 |
B(青) | 170 |
ボタン配置
ジャンプ | × |
---|---|
しゃがみ(切り替え) | R3 |
アクション/拾う/リロード | □ |
武器切り替え/収納(ホールド) | △ |
照準器エイム(ホールド) | L1 |
攻撃 | R1 |
戦術アビリティ | L2 |
シグナル/ホイール(ホールド) | R2 |
スプリント | L3 |
格闘 | 〇 |
ヘルスキット/シールドキット | 十字キー上 |
キャラクターの固有アクション | 十字キー下 |
射撃モード切り替え | 十字キー左 |
グレネード装備 | 十字キー右 |
マップ | タッチパッドボタン |
アルティメットアビリティ | L2+R2 |
ビデオ設定
画面モード | フルスクリーン |
---|---|
縦横比 | 16:9 |
解像度 | 1920×1080 |
明るさ | 50% |
視界(視野角) | 110 |
スプリント時の視点のゆれ | 小 |
垂直同期 | 無効 |
解像度適応の目標FPS | 0 |
アンチエイリアス | 無効 |
テクスチャストリーミング割り当て | 最低(VRAM:2GB) |
テクスチャフィルタリング | バイリニア |
アンビエントオクルージョン品質 | 無効 |
サンシャドウ範囲 | 低 |
サンシャドウディテール | 低 |
スポットシャドウディテール | 無効 |
空間光 | 無効 |
ダイナミックスポットディテール | 無効 |
モデルディテール | 低 |
エフェクトディテール | 低 |
衝撃マーク | 無効 |
ラグドール | 低 |
移動/エイム
オーディオ
感度設定[キーマウ時]
ゲーム内感度 | 1.5 |
---|
マウス設定[キーマウ時]
DPI | 800 |
---|---|
ポーリングレート | 1000 |
eDPI | 1200 |
現在、複数の記事にてポーリングレートが「1000hz」「500hz」等、以前のマウスの設定を引き継いでる数値の場合があります。
eDPIはDPIにそのゲーム内感度を掛けた数値で、その設定が高ければ「ハイセンシ」低ければ「ローセンシ」となります。
いくら感度が高くてもマウス自体のDPIが低ければハイセンシにはなりません。逆についても同様です。
APEXプロのeDPIの平均値が1200付近なので、迷った時は「1200÷自分のマウスのDPI」の辺りからゲーム内感度を探っていくといいかもしれません。
また、eDPIという設定箇所がある訳ではありません(自分の感度を変えると計算上のeDPIが変動します)
例:自分のマウスが400DPIの場合:1200÷400=3.0
例:自分のマウスが800DPIの場合:1200÷800=1.5
その他の設定
オートスプリント | オン |
---|---|
色覚 | 1型2色覚 |