xnfri選手情報
本名 | Tomoki Moriya モリヤ トモキ |
---|---|
HN | xnfri |
読み | ゼンフ / ゼンフリ |
国籍 | 日本 |
所属 | – |
年齢 | 25歳 |
生年月日 | 1999年3月9日 |
wiki | Liquipedia |
SNS | |
「xnfri」に関するニュース |
xnfri選手は日本のVALORANTプレイヤー・プロゲーマー
「VALORANT Champions Tour 2022 Japan Stage 2 Challengers Playoffs」優勝者
【以前の情報:編集予定】
「NORTHEPTION」でのチームメイトBlackWiz選手とは古くから同じチームで日本予選にも参加している。
共に「AVALON Gaming」→「LFTチーム」→「Run it Back」と移籍し、2021年の「VCT STAGE3 Challengers」日本予選ではプロチームGTSと同じグループで5勝1敗と好成績を残したものの、惜しくもGTSとの直接対決に敗戦しプレイオフを逃している。
また、チームメイトのDerialy選手とは相手チームとして対戦した経歴もある。
その後のチャレンジャーズ2でも素晴らしい成績を残しているものの一勝の壁に阻まれる。
そして、迎えた2022年、「NORTHEPTION」が解散。
すると、新生「NORTHEPTION」のメンバーとしてBlackWiz選手と共にチームに参加。
その後の活躍は各「NORTHEPTION」選手のページでも記載させていただいているが、劇的な流れで日本予選で「ZETA DIVISION」に勝利。
日本最強の称号と共に世界大会への切符を手にした。
大会予選から見ている方はxnfri選手の名前は何度も耳にしていると思うが、こんなに早く日本代表を掴むのかと驚いた方もいるかと思う。
本当にワクワクする展開を演出してくれた新生「NORTHEPTION」とxnfri選手。
世界戦での応援と共にSNSは是非フォローしてみてください!
【追記】
・2024年11月、競技シーン引退を発表
xnfri選手のデバイス
マウス
Razer Viper V3 Pro
配信情報 / 2025年(BLACK)
Logicool G Pro X Superlight 2
配信情報 / 2024年(BLACK)
Lamzu Maya X
配信情報 / 2024年
Zowie U2
G-wolves HTS Plus 4K
Ninjutso Sora White
Razer Viper V2 Pro
EC2-CW
Vaxee XE Wireless Black
Logicool G PRO X SUPERLIGHT
Razer DeathAdder V3 Pro
vaxee NP-01s
※Vaxee製品は公式サイトでの購入を推奨しています。
・レビュー比較程度にお使い下さい。
マウスパッド
Zowie G-SR-SE Bi
配信情報 / 2025年
ARTISAN NINJA FX Zero
配信情報 / 2024年(BLACK/MID)
WALLHACK SP-004 Hatsune-Miku
配信情報 / 2024年
Kurosun Samurai
配信情報
Pulsar es2 3mm
配信情報(Soft/XL)
X-raypad Aqua Control Zero
Steelseries QCK
X-raypad Aqua Control Plus
Artisan Hayate Otsu Soft XL
XTEN CONTROL
Artisan Zero Mid XL
Razer Strider
Artisan HIEN SOFT XL
キーボード
Wooting 60HE
配信情報 / 2025年
xnfri選手が公開しているWootingコード
Keychron Q1 HE
配信情報 / 2024年
SteelSeries Apex Pro TKL
Razer Huntsman V2 TKL
モニター
Zowie XL2566K
配信情報 / 2025年
イヤホン
SHURE SE846
配信情報 / 2025年
アームカバー
GAOMON
配信情報 / 2025年
xnfri選手の感度・設定
感度設定
照準感度 | 0.57 |
---|---|
スコープ感度 | 0.87 |
ADS感度 | 0.84 |
ローインプットバッファ | オン |
マウス設定
DPI | 400 |
---|---|
eDPI | 228 |
ポーリングレート | 1000Hz |
現在、複数の記事にてポーリングレートが「1000hz」「500hz」等、以前のマウスの設定を引き継いでる数値の場合があります。
特殊な要因で「Raw Input Buffer」を「無効」「オフ」にする選手もいますが、現在は「有効」「オン」のままでプレイするのが無難かと思われます。この項目に関しては別途記事を作成予定です。
eDPIはDPIにそのゲーム内感度を掛けた数値で、その設定が高ければ「ハイセンシ」低ければ「ローセンシ」となります。
いくら感度が高くてもマウス自体のDPIが低ければハイセンシにはなりません。逆についても同様です。
VALORANTプロのeDPIの平均値が240付近なので、迷った時は「240÷自分のマウスのDPI」の辺りからゲーム内感度を探っていくといいかもしれません。
また、eDPIという設定箇所がある訳ではありません(自分の感度を変えると計算上のeDPIが変動します)
例:自分のマウスが400DPIの場合:240÷400=ゲーム内感度0.6
例:自分のマウスが800DPIの場合:240÷800=ゲーム内感度0.3
例:自分のマウスが1600DPIの場合:240÷1600=ゲーム内感度0.15
アクセシビリティ設定
敵のハイライトカラー | イエロー(1型2色覚) |
---|
ビデオ設定
ウィンドウモード | フルスクリーン |
解像度 | 1920×1080 16:9 |
リフレッシュレート上限 | 240hz |
マルチスレッドレンダリング | オン |
マテリアル | 低 |
テクスチャー | 低 |
ディテール | 低 |
UI | 低 |
ビネット | オフ |
VSync | オフ |
アンチエイリアス | MSAA 4x |
異方性フィルタリング | 1x |
明瞭度を上げる | オフ |
ブルーム | オフ |
ディストーション | オフ |
一人称視点の陰影 | オフ |
キー設定
プライマリ武器を装備 | 1 |
セカンダリ武器を装備 | 2 |
近接武器を装備 | 3 |
スパイクを装備 | 4 |
アビリティー1を使用 / 装備 | F |
アビリティー2を使用 / 装備 | Q |
アビリティー3を使用 / 装備 | マウスサイドボタン4 |
アルティメットアビリティーを使用 / 装備 | X |
クロスヘア設定
クロスヘアの色 | ホワイト |
輪郭 | オン |
輪郭の不透明度 | 0.692 |
輪郭の厚さ | 1 |
センタードット | オン |
センタードットの不透明度 | 1 |
センタードットのサイズ | 2 |
インナーラインの表示 | オン |
インナーラインの不透明度 | 1 |
インナーラインの長さ | 2 |
インナーラインの厚さ | 2 |
インナーライン オフセット | 0 |
移動エラー | オフ |
射撃エラー | オフ |
アウターラインの不透明度 | 0 |
アウターーラインの長さ | 0 |
アウターラインの厚さ | 0 |
アウターライン オフセット | 0 |
射撃誤差のクロスヘアフェード | オフ |
移動エラー | オフ |
射撃エラー | オフ |
クロスヘア1
クロスヘアの色 | シアン |
輪郭 | オフ |
センタードット | オフ |
インナーラインの数値 | |||
1 | 5 | 2 | 0 |
クロスヘア2
クロスヘアの色 | シアン |
輪郭 | オン |
輪郭の不透明度 | 0.399 |
輪郭の厚さ | 1 |
センタードット | オン |
センタードットの不透明度 | 1 |
センタードットのサイズ | 3 |
インナーラインの数値 | |||
1 | 2 | 3 | 0 |
クロスヘア3
クロスヘアの色 | シアン |
輪郭 | オン |
輪郭の不透明度 | 0.39 |
輪郭の厚さ | 1 |
センタードット | オン |
センタードットの不透明度 | 1 |
センタードットのサイズ | 2 |
インナーラインの数値 | |||
1 | 2 | 2 | 0 |
クロスヘア4
クロスヘアの色 | ホワイト |
輪郭 | オフ |
センタードット | オフ |
インナーラインの数値 | |||
1 | 横4 縦3 | 1 | 1 |
クロスヘア5
クロスヘアの色 | シアン |
輪郭 | オフ |
センタードット | オフ |
インナーラインの数値 | |||
1 | 4 | 2 | 1 |
照準(ADS)設定
クロスヘアの色 | ホワイト |
輪郭 | オフ |
輪郭の不透明度 | 0 |
輪郭の厚さ | 0 |
センタードット | オフ |
センタードットの不透明度 | 0 |
センタードットのサイズ | 0 |
インナーラインの表示 | オン |
インナーラインの不透明度 | 1 |
インナーラインの長さ | 2 |
インナーラインの厚さ | 2 |
インナーライン オフセット | 0 |
移動エラー | オフ |
射撃エラー | オフ |
スナイパースコープ設定
センタードット | オン |
センタードットのカラー | シアン |
センタードットの不透明度 | 0.85 |
センタードットのサイズ | 0.9 |
ミニマップ設定
回転 | 回転 |
固定される方向 | 自陣に合わせる |
プレイヤーを中央に固定 | オン |
ミニマップサイズ | 1.2 |
ミニマップズーム | 0.9 |
ミニマップ視界表示 | オン |
マップの区画名の表示 | 常に表示 |