Amazon最強セール開幕

【VALORANT】eKo(エコー)選手の感度・設定・デバイス

マイリスト登録

eKo選手情報

本名
Yeom Wang-ryong
HN
エコー / エコ
eKo
国籍 韓国
所属 NOEZ FOXX
年齢 22歳
生年月日 2003年2月12日
wiki Liquipedia
SNS
選手詳細

eKo選手とは?

eKo選手は韓国のプロゲーマー・VALORANTプレイヤー

2020年7月、「Clan Battle #3」より競技シーン記録を開始。
同大会は韓国のオンライン規模の大会となったが、eKo選手は同大会に後に日本シーンとも深く関わりをもつHate選手と共に「No Mercy」より参加。
(同チームからの出場となっており公式からも告知をされているものの、加入履歴への記載は無し)

また、同チームの出場メンバーには後に韓国名門「Dplus」で活躍するexy選手等も名を連ねており、活動開始より非常に才能豊かなメンバーと共に活動をしていた事が伺える。
しかしながら、同大会には韓国の伝説的チーム「Vision Strikers」も参加をしており、eKo選手率いる「No Mercy」は第三位タイの入賞に終えている。

2020年10月、「A.W EXTREME MASTERS ASIA Invitational」に出場。
同大会は実質的にVALORANT史上初の公認アジア大会となったが、eKo選手は同大会にも「No Mercy」より参加。
日本からも代表的な4チームが参加した同大会にて「No Mercy」は、日本チーム「Absolute JUPITER」と同グループとなり、「Absolute JUPITER」に0-2にて敗戦、同大会を5位タイに終えた。

2020年10月、「Quantum Strikers」に加入。
同年12月には初の公式大会「First Strike」韓国大会が決まり、同予選に出場。
「Fast Rush」に勝利、見事に初の公式大会「First Strike」への出場を決めた。

2020年11月、「TNL Esports」に加入。
「Quantum Strikers」のメンバーをそのままに、「TNL Esports」に移籍。
同チームはその後、「Vision Strikers」に喰らいつく韓国の名門チームへと成長する事となるが、その初期メンバーにeKo選手は名を連ねた。

2020年12月、初の公式大会「First Strike」韓国大会に出場。
同大会には「TNL Esports」より出場、名門「T1 KR」を撃破した名前の通りのダークホース「aNg DarkHorse」を準決勝で破り、決勝に進出。
決勝戦では韓国の伝説となっていた「Vision Strikers」と対戦。結果的にBO5の同試合を0-3で敗戦、大会を準優勝としたものの、大会前後の「Vision Strikers」の伝説的な成績を知れば、優勝と同等の価値があると言っても過言ではない準優勝だったと言えるかもしれない。

・2020年10月、「Quantum Strikers」加入
・2020年11月、「TNL Esports」移籍
・2021年11月、「Reignite」加入
・2022年7月、「On Sla2ers」ローン移籍
・2022年9月、「REIGNITE」移籍
・2022年10月、「Gen.G Esports」加入
・2023年9月、「Top Esports」加入
・2024年3月、「NOEZ FOXX」加入
・2025年6月、「NOEZ FOXX」ロスター再加入

eKo選手のデバイス

マウス

Razer Viper V3 Pro

VCJ 2025 Split2で使用(WHITE)
備考無し

マウスパッド

SteelSeries Qck Heavy

VCJ 2025 Split2で使用
配信情報 / 2023年

キーボード

Melgeek MADE 68 Pro

VCJ 2025 Split2で使用
備考無し

モニター

BenQ ZOWIE 2540K

配信情報 / 2023年
備考無し

eKo選手の感度・設定

感度設定

照準感度 0.32
スコープ感度倍率 1
ADS感度マルチプライヤー 1
ローインプットバッファ オン

マウス設定

DPI 800
eDPI 256
ポーリングレート

現在、複数の記事にてポーリングレートが「1000hz」「500hz」等、以前のマウスの設定を引き継いでる数値の場合があります。

特殊な要因で「Raw Input Buffer」を「無効」「オフ」にする選手もいますが、現在は「有効」「オン」のままでプレイするのが無難かと思われます。この項目に関しては別途記事を作成予定です。

eDPIはDPIにそのゲーム内感度を掛けた数値で、その設定が高ければ「ハイセンシ」低ければ「ローセンシ」となります。

いくら感度が高くてもマウス自体のDPIが低ければハイセンシにはなりません。逆についても同様です。

VALORANTプロのeDPIの平均値が240付近なので、迷った時は「240÷自分のマウスのDPI」の辺りからゲーム内感度を探っていくといいかもしれません。

また、eDPIという設定箇所がある訳ではありません(自分の感度を変えると計算上のeDPIが変動します)

例:自分のマウスが400DPIの場合:240÷400=ゲーム内感度0.6

例:自分のマウスが800DPIの場合:240÷800=ゲーム内感度0.3

例:自分のマウスが1600DPIの場合:240÷1600=ゲーム内感度0.15

マイリスト登録
 
コミュニティ・情報共有
情報はユーザーのみなさんの協力により補完されています。
コメント欄は交流や情報共有のために利用し、選手への誹謗中傷等がないようにご注意ください。
guest

0 コメント
Inline Feedbacks
全てのコメントを見る
error: 現在コンテンツ保護が適用されています