最新情報・ニュース速報

【APEX】Genburten(ジェンバーテン)選手の感度・設定・デバイス

Genburten選手情報

YouTube player
本名 Noyan Ozkose
HN Genburten
読み ジェンバーテン / ゲンバーテン
国籍 オーストラリアトルコ
所属 100 Thieves
年齢 25歳
生年月日 1999年9月20日
wiki Liquipedia
SNS
「Genburten」に関するニュース

Genburten選手はオーストラリアのAPEXプレイヤー・プロゲーマー

読みは
・ジェンバーテン
・ゲンバーテン
・ゲンブルテン
等、言語毎に異なり海外では一般的には「ジェンバーテン」読み方だが、日本語で読みやすい「ゲンバーテン」で紹介させていただく。

彼自身はトルコ系でオーストラリア在住だが、CS:GOの流れでタイプロチームMiTHに所属していた。
(国籍は不明確のため、参考程度にしていただきたい)

APEXでの驚愕のプレイがアジアのSnip3down選手みたいだと話題になり、ImperialHal選手とReps選手の耳にも入り、東京サーバーにて共にプレイ。

最強レベルのAIMを持ち東京サーバーにも参加することから、日本のランクマッチではアジアの超有名選手達を苦しめる。

そして、時にはトッププレイヤーだけでなく、チーターも一掃してしまう。

そんなとんでもない才能の持ち主のGenburten選手だが、実は努力の選手でありCS:GOやVALORANT、OW、battlefield等のゲームを移り変わりながら常にプロレベルで好成績を残している。

この良い時代には遠い地の素晴らしい選手をTwitchで見ることができるので、是非SNSリンク(メイン配信はTwitch)からGenburten選手の超絶AIMを見てほしい。

・ALGS 2022 Split1 Playoffs APAC South 優勝
・ALGS 2022 Championship 優勝
・ALGS 2023 Split2 Playoffs 優勝

Genburten選手のデバイス

モニター

BenQ ZOWIE XL2546K

コントローラー・PAD

BBC PS4

配信情報
2023 ALGS Split2 Playoffsで使用

マウス[キーマウ時]

Razer Viper Ultimate カスタム

※配信情報はこちらのままですが、ALGS 2024 Split1 PlayoffsではViper V2 Proにて操作

Razer Viper V2 Pro White

マウスパッド[キーマウ時]

Artisan

・モデル・硬度不明の為、代表的なArtisanマウスパッド掲載

キーボード

Ducky one 2 Mini

ヘッドセット

HyperX Cloud Earbuds

マイク

Blue Microphones Yeti Nano USB

ウェブカメラ

Logicool C920

Genburten選手の感度・設定

感度設定

デッドゾーン 2
入力範囲の限界 3
反応曲線 0
左右視点移動速度 400
上下視点移動速度 400
左右視点移動加速 0
上下視点移動加速 0
視点移動付与時間 0
視点移動付与ディレイ 0
左右視点移動速度(エイム時) 130
上下視点移動速度(エイム時) 130
左右視点移動加速(エイム時) 0
上下視点移動加速(エイム時) 0
視点移動付与時間(エイム時) 0
視点移動付与ディレイ(エイム時) 0

スコープ倍率

スコープ倍率エイム感度 オン
1倍スコープ/アイアンサイト 1.0
2倍スコープ 1.0
3倍スコープ 1.0
4倍スコープ 1.0
6倍スコープ 1.0
8倍スコープ 1.0
10倍スコープ 1.0

レティクルカラー設定

R(赤) 0
G(緑) 176
B(青) 170

ボタン配置

ジャンプ ×
しゃがみ(切り替え) R3
アクション/拾う/リロード
武器切り替え/収納(ホールド)
照準器エイム(ホールド) L1
攻撃 R1
戦術アビリティ L2
シグナル/ホイール(ホールド) R2
スプリント L3
格闘
ヘルスキット/シールドキット 十字キー上
キャラクターの固有アクション 十字キー下
射撃モード切り替え 十字キー左
グレネード装備 十字キー右
マップ タッチパッドボタン
アルティメットアビリティ L2+R2

ビデオ設定

画面モード フルスクリーン
縦横比 16:9
解像度 1920×1080
明るさ
視界(視野角) 110
スプリント時の視点のゆれ
垂直同期 無効
解像度適応の目標FPS 0
アンチエイリアス 無効
テクスチャストリーミング割り当て 最低(VRAM:2GB)
テクスチャフィルタリング バイリニア
アンビエントオクルージョン品質 無効
サンシャドウ範囲
サンシャドウディテール
スポットシャドウディテール 無効
空間光 無効
ダイナミックスポットディテール 無効
モデルディテール
エフェクトディテール
衝撃マーク 無効
ラグドール

移動/エイム


オーディオ

感度設定[キーマウ時]

ゲーム内感度 1.5

マウス設定[キーマウ時]

DPI 800
ポーリングレート 1000
eDPI 1200

現在、複数の記事にてポーリングレートが「1000hz」「500hz」等、以前のマウスの設定を引き継いでる数値の場合があります。

特殊な要因で「Raw Input Buffer」を「無効」「オフ」にする選手もいますが、現在は「有効」「オン」のままでプレイするのが無難かと思われます。この項目に関しては別途記事を作成予定です。

eDPIはDPIにそのゲーム内感度を掛けた数値で、その設定が高ければ「ハイセンシ」低ければ「ローセンシ」となります。

いくら感度が高くてもマウス自体のDPIが低ければハイセンシにはなりません。逆についても同様です。

APEXプロのeDPIの平均値が1200付近なので、迷った時は「1200÷自分のマウスのDPI」の辺りからゲーム内感度を探っていくといいかもしれません。

また、eDPIという設定箇所がある訳ではありません(自分の感度を変えると計算上のeDPIが変動します)

例:自分のマウスが400DPIの場合:1200÷400=3.0

例:自分のマウスが800DPIの場合:1200÷800=1.5

その他の設定

オートスプリント オン
色覚 1型2色覚
 
コミュニティ・情報共有
ユーザーのみなさんの協力によりデータは補完されています。
コメント欄は交流や情報共有のために利用し、選手への誹謗中傷等がないようにご注意ください。
guest

91 コメント
Inline Feedbacks
全てのコメントを見る
名無しのゲーマー

違いました❗ genさんはスチーム版の感度でプレイしていますか

名無しのゲーマー

キーマウ使うがあったのですが感度とか分かったら載せて頂きたいです

名無しのゲーマー

そうです❗ ありがとうございます‼️

名無しのゲーマー

Genさんはスチーム版のエイムアシストでしてますか

名無しのゲーマー

なんか髪型が今と違いますがこの動画本当に最新ですか?投稿日は最近ですけど。

ぺこさん

管理人さんへ。

お疲れ様です。
上記コメントと同じ者です。
彼の感度を研究している最中です。

言及内容
『彼の設定で “画面が勝手に動く“ ことの解消法』

・コントローラーの持ち方について
はじめに『彼の設定は手が大きいひと向き』です。
彼は配信で『スティックを操作しながら×(ばつ)ボタンが押せるくらい手がでかい』と言っていました。凡人の私からは想像できませんが笑
(他配信者では、“視点移動加速”や “反応曲線” を大きくすることで手が小さいひと向けの設定にしている方もいます。根気強く自分に合う設定を探してみましょう。)

・画面がぐらつくことの解消法
はじめに結論を言うと、『ボタン配置で “四角ボタンをアクション” に設定し、”モンハン持ち/深持ち” の練習をしましょう。

・”モンハン持ち/深持ち” で『ぐらつき』が安定する理由
デッドゾーンが低いため、彼の設定ではスティックを常に触っていないと画面がぐらつきます。
そのため彼はPS4コントローラーを『かなり深く持って、親指の腹でずっと抑えて(“少し押し込んでる“の方が近いかも?)』います。
(私は第1関節(指先に一番近い関節)がスティックの端に当たるくらいで安定しました)

『コントローラーでは一般的に、”深く持つ” ほうがエイムが安定します。』

親指とスティックの接着面積が大きい方が細かい操作がしやすいためです。

具体的には、手元配信を参考にすると、
『人差し指が、”PS4コントローラーの○×▲□(まる・ばつ・さんかく・しかく)ボタンがある平面”の外周に沿うようにぐるりと来て、オプションボタンをいつでも押せる』
くらいの”深持ち” です。

彼はボタン配置の『四角ボタンを”アクション/払う/リロード”』にし、『モンハン持ち』をすることでコントローラーを『深く持つ』ことを維持しているようです。

(コントローラーのプロや有名配信者が『モンハン持ち』が多いのは、深持ちを維持するためかも?  ちなみにSnip3down氏は三ペダル付きの足元パッドを使い、それぞれを『Aキー(水平左移動)・Dキー(水平右移動)・リロード』に設定しています)

非常に優良なサイトだと思いますからみんなで盛り上げていきましょう!
管理人さん大変だと思いますが頑張ってください笑

長文失礼致します。

名無しのゲーマー

nvidia設定知ってる人いるかな教えて欲しい

ぺこさん

ご返信ありがとございます。

過去のコメント内容の
『動画リンクは古い可能性が高いです。
信憑性が高いとは言えないため、当サイトに記載されている内容を “中心に” 参考にしてください。
コメントのなかにはかなり有用なものもございます。あくまでコメントなので、取捨選択いただくようお願いいたします。』

彼はずっとデッドゾーン以外はいじりませんが、それでも古いものは古いです。

管理人さん…私が加工に投稿した動画のリンクは削除しておいてください笑
(やり方がわかりません笑)
古い情報はここでは必要ではないので。今はもう、昨日の情報ですら古いですし

お疲れ様です。応援しております。 ; )

名無しのゲーマー

管理人さんいつもお疲れ様です^^

たくや

ps4でも
ゲンバーテン選手の感度設定
真似しても大丈夫ですかね?

あ

デッドゾーン最近の配信で2にしてた。

い

視野角変わりましたか?

あ

一週間前のTwitch配信でps4のコントローラー持ってた。

名無しのゲーマー

最近のクリップでデッドゾーン3に戻してるようですよ

名無しのゲーマー

慣れれば強い

名無しのゲーマー

デッドゾーン1で反応曲線0だと普通画面勝手に動いてしまうけど、この選手の画面が一切動かないの本当に不思議

名無しのゲーマー

コントローラーが新しいからだと思います

名無しのゲーマー

新品でも動くよ

名無しのゲーマー

正確にはスティックを指で抑えているからです

名無しのゲーマー

画面が勝手に動いてしまうのはスティックの軸がズレてるハズレのコントローラーの場合らしい。当たりのコントローラーならいくら使ってもズレない。ソースはcodの元トッププロが言ってたから間違いないと思う。

名無しのゲーマー

製造段階でぜんぶ

マスター底辺の人

ps4のプロコンは製造段階でどのコントローラーでもスティック軸はずれてます。それがデットゾーン0にすることでより強調されてしまいます。
多分ですけど、codの元トッププロの方は本当に不良品のコントローラーのことを仰っていたのではないでしょうか?
あと、その理論で行くとps4のコントローラーは全て不良品になってしまいますねw

匿名さん

不良品関係ないですよ。コントローラーは製造段階で個体差が生じる為それぞれの微量なスティックドリフトが新品段階であります。デットゾーンを低くする事によりその個体差を縮める事が可能です。cod問わずPadのFPSシーンの海外プロはデットゾーンを低くする事を推奨してる方が大勢います。

匿名さん

強調される訳ないだろ。
仮に個体差として新品で届いたモノが右に3値ズレていたとしてデットゾーン0なら3のまま使えるけどデットゾーン増やせば増やすほど3の値は増えていく。
スティックドリフトを抑えるにはデットゾーンは低くは常識。
デットゾーンは足し算では癖のあるコントローラーの癖をさらに増やすだけ。

匿名さん

なんか、デッドゾーンを勘違いしてませんか?
右に3値ズレているPADを勝手に動かなくしたいときに、デッドゾーンの数値を3以上に上げれば動かなくなります。ただし、左に動かしたいときも3以上の入力をしないと動きません。

スティックドリフトを抑えるにはデットゾーンは低くは常識ではない。APEXでいうなら、反応曲線を上げるのが常識じゃないか?

匿名さん

「スティックドリフトを抑えるにはデットゾーンは低くは常識。」
勘違いですね。試してみると分かりますがデッドゾーンは高くしまくると、ほんの少しスティック動かしても画面(視点)は動きません。
つまりそういうことです。
わかりやすく図解してくれてるサイトもあるので皆さんも色々検索してみてください。

名無しのゲーマー

動いてるところシーン全然ありますよ

名無しのゲーマー

出来るだけ動かないコントローラー厳選したり修理したりしてるプロもいるらしいですよ

名無しのゲーマー

この設定のソースって、配信でGenが画面映したりしたってことですか?

ランクブロンズ

この設定難しい

名無しのゲーマー

無理

マスター底辺

感度に関しては、プロの方を真似するよりも、自分に合った最適な感度を見つけた方が何倍も上手くなれますよ

名無しのゲーマー

視野角はどれですか

名無しのゲーマー

特殊な持ち方ゆえのボタン配置なんよ

名無しのゲーマー

ホールドなのはR3押し込みをしゃがみにしてるからだと思います。

名無しのゲーマー

ホールドじゃないですよ

ランクダイヤ

しゃがみ切り替えなんだ…プロはそれでも倒してしまうんだな、慣れかな?