Amazonの小技

【VALORANT】ゆせあ(yusea)選手の感度・設定・デバイス

マイリスト登録

ゆせあ選手情報

YouTube player
HN yusea
読み ユセア
国籍 日本
所属
年齢 22歳
生年月日 2003年2月8日
wiki Liquipedia
SNS

Yusea選手は日本のVALORANT/FORTNITEプレイヤー・ストリーマー

2019年、FORTNITE競技シーンでの活動を開始。
後にVALORANTプロへと転向するMinty選手と共にゲーム内大会「Luxe Cup」に出場、アジアの強豪が揃う同大会にて第六位を獲得した記録も残る。

2019年6月、日本のeスポーツチーム「Crazy Raccoon」に加入。
「Crazy Raccoon」はYusea選手と同時に後に日本を代表する活躍を見せるRuri選手を獲得。

2018年にはRizArt選手やDaruma(だるまいずごっど)選手等のスタープレイヤーも獲得しており、フォートナイトにて確固たる地位を確立する加入発表となった。

2019年8月、Qjac選手・Macyfishy選手と共に「FNCS Season X」に出場、第一週目にてアジア第一位を獲得。

その後、大会形式はスクワッドやデュオ等に変更があったものの、2020年に入ってもQjac選手とのコンビは引き継ぎ、ゲーム内大会での活躍を見せた。

そして、2020年中旬にはRainy選手・miya選手とトリオを結成。

このトリオは2020年下半期にかけて抜群の安定感を見せ、「C2S4 FNCS」でアジア大会準優勝を獲得すると、2021年には年始より「トリオキャッシュカップ」三連覇の大偉業を達成した。

その後、2021年シーズンにはRuna選手・raru選手とのトリオを結成すると、同年11月の「FNCS 2021 Grand Royale」ではアジア第三位入賞の快挙を見せた。

この大快挙の後の2022年3月には「Crazy Raccoon」での活動を終了すると、2022年8月には日本を代表するeスポーツチーム「ZETA DIVISION」に加入。

2023年には日本トップチームでの更なる活躍を期待されたが、結果的には非常に厳しいシーズンとなり、「FNCS 2023 Major 2」予選を第14位とし、後一歩のところでグランドファイナル進出を逃した。

そして、2023年5月「ZETA DIVISION」での活動を終了。

フォートナイト競技シーンにて非常に厳しい変遷を味わったYusea選手だったが、その後の2023年中頃には「VALORANT」での活動を開始。

2024年には本格的に「ストリーマー」としての活動を開始すると、2024年3月にはVALORANTの最高ランク「レディアント」に到達。

トップランカーの仲間入りをすると、その愉快な配信と共にトッププロとの激闘も見せ、VALORANT界でも人気の配信者となった。

また、2024年2月からは毎日配信と銘打っており、視聴者に笑顔を届ける事を忘れない配信は編集時現在(2025/2/8)で348日目を迎える。

そんなプロゲーマーとしての厳しい変遷を味わいながらも決して歩みを止めないYusea選手。
是非とも今一度配信のチェック&SNSのフォローも確認してみてください。

ゆせあ選手のデバイス

マウス

Razer Viper V3 Pro

配信情報 / 2025年(BLACK)
配信情報 / 2024年(BLACK)

Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2

配信情報 / 2025年(WHITE)
配信情報 / 2024年(WHITE)

マウスパッド

Artisan NINJA FX 99式 Type99 抹茶

配信情報 / 2025年(SOFT)
備考無し

Artisan NINJA FX Zero Daidai Orange

配信情報 / 2025年(MID)
配信情報 / 2024年(MID)

キーボード

Wooting 60HE

配信情報 / 2025年
配信情報 / 2024年

ゆせあ選手が公開しているWootingプロファイルコード

モニター

BenQ ZOWIE XL2546

イヤホン

Sennheiser IE 100 PRO

配信情報 / 2025年(RED)
配信情報 / 2024年(RED)

マイク

Logicool G Blue Yeti X

配信情報 / 2025年
配信情報 / 2024年
その他のデバイスを表示

ヘッドセット

ゆせあ選手の感度・設定

VALORANT
FORTNITE

感度設定

照準感度 0.4
スコープ感度倍率 1.2
ADS感度マルチプライヤー 0.9
ローインプットバッファ オン

マウス設定

DPI 800
eDPI 320
ポーリングレート

現在、複数の記事にてポーリングレートが「1000hz」「500hz」等、以前のマウスの設定を引き継いでる数値の場合があります。

特殊な要因で「Raw Input Buffer」を「無効」「オフ」にする選手もいますが、現在は「有効」「オン」のままでプレイするのが無難かと思われます。この項目に関しては別途記事を作成予定です。

eDPIはDPIにそのゲーム内感度を掛けた数値で、その設定が高ければ「ハイセンシ」低ければ「ローセンシ」となります。

いくら感度が高くてもマウス自体のDPIが低ければハイセンシにはなりません。逆についても同様です。

VALORANTプロのeDPIの平均値が240付近なので、迷った時は「240÷自分のマウスのDPI」の辺りからゲーム内感度を探っていくといいかもしれません。

また、eDPIという設定箇所がある訳ではありません(自分の感度を変えると計算上のeDPIが変動します)

例:自分のマウスが400DPIの場合:240÷400=ゲーム内感度0.6

例:自分のマウスが800DPIの場合:240÷800=ゲーム内感度0.3

例:自分のマウスが1600DPIの場合:240÷1600=ゲーム内感度0.15

アクセシビリティ設定

敵のハイライトカラー イエロー(2型2色覚)

キー設定

ズームレベル切替
照準(ADS) 長押し
スナイパースコープ照準 長押し
歩く 左Shift
ジャンプ マウスホイール下 / スペースキー
しゃがむ B / マウスホイール下
プライマリ武器を装備 Q
セカンダリ武器を装備 2
近接武器を装備 3
スパイクを装備 4
オブジェクトを使用 F
スパイクを使用 4
アビリティー1を使用 / 装備 C
アビリティー2を使用 / 装備 マウスサイドボタン2
アビリティー3を使用 / 装備 V
アルティメットアビリティーを使用 / 装備 X

ミニマップ設定

回転 回転
固定される方向 自陣に合わせる
プレイヤーを中央に固定 オフ
ミニマップサイズ 1.111
ミニマップズーム 0.885
ミニマップ視界表示 オフ
マップの区画名の表示 常に表示

感度設定

X軸感度 8.4%
Y軸感度 8.4%
ターゲット感度 60.0%
スコープ使用時感度 59.7%

マウス設定

DPI 800
ポーリングレート 1000
eDPI 67.2

現在、複数の記事にてポーリングレートが「1000hz」「500hz」等、以前のマウスの設定を引き継いでる数値の場合があります。

特殊な要因で「Raw Input Buffer」を「無効」「オフ」にする選手もいますが、現在は「有効」「オン」のままでプレイするのが無難かと思われます。この項目に関しては別途記事を作成予定です。

eDPIはDPIにそのゲーム内感度を掛けた数値で、その設定が高ければ「ハイセンシ」低ければ「ローセンシ」となります。

いくら感度が高くてもマウス自体のDPIが低ければハイセンシにはなりません。逆についても同様です。

FORTNITEプロのeDPIの平均値が55付近なので、迷った時は「55÷自分のマウスのDPI×100」に%をつけた辺りからゲーム内感度を探っていくといいかもしれません。

また、eDPIという設定箇所がある訳ではありません(自分の感度を変えると計算上のeDPIが変動します)

例:自分のマウスが400DPIの場合:55÷400×100=13.7(%)

例:自分のマウスが800DPIの場合:55÷800×100=6.8(%)

(小数点省略)

ビデオ設定

ウィンドウモード フルスクリーン
解像度 1920×1080
リフレッシュレート上限 240 FPS
輝度 104%
UIコントラスト 1x
色覚モード オフ
色覚強度 4
描画距離
オフ
アンチエイリアス オフ
テクスチャ
エフェクト
ポストプロセス
VSync オフ
モーションブラー オフ
マルチスレッドレンダリングを許可 オン
HUDスケール 100%

キー配置設定

前に移動 W
左に移動 A
後ろに移動 S
右に移動 D
ジャンプ L / スペースキー
ダッシュ 左Alt
オートダッシュ T
しゃがむ C / B
インベントリ 6 / F1
Map H
撃つ 左マウスボタン
照準 右マウスボタン
リロード R
使用 マウスホイール 上
収集ツール 1
武器スロット1 2
武器スロット2 3
武器スロット3 4
武器スロット4 左Shift
武器スロット5 F
マウスサイドボタン2
マウスサイドボタン
階段 V
屋根 Q
トラップ Tab
建築物の設置 左マウスボタン
修理/アップグレード M
建築物の回転 G
建築素材の変更 右マウスボタン
建築編集 E / マウスホイール下
編集中にしゃがむ B
建築編集の選択 左マウスボタン
建築編集のリセット 右マウスボタン / マウスホイール下
リリース編集 オン
デフォルトでダッシュ オン
マイリスト登録
 
コミュニティ・情報共有
ユーザーのみなさんの協力によりデータは補完されています。
コメント欄は交流や情報共有のために利用し、選手への誹謗中傷等がないようにご注意ください。
guest

2 コメント
Inline Feedbacks
全てのコメントを見る
名無しのゲーマー

ちょっと前にDEXが発売された直後あたりで白のDEXを一瞬使ってた気がします

BestGamers

コメント&情報提供ありがとうございます。
ひとまず、頂いた情報をマウス使用履歴に追加させていただきました。
また、お気付きの点がありましたら、情報共有をいただけますと幸いです。

コンテンツ保護が有効になっています