hiroronn選手情報
本名 | Hiroki Yanai 矢内 洪輝 |
---|---|
HN | hiroronn |
読み | ヒロロン |
国籍 | 日本 |
所属 | ZETA DIVISION |
年齢 | 19歳 |
生年月日 | 2005年2月2日 |
wiki | Liquipedia |
SNS | |
「hiroronn」に関するニュース |
hiroron選手は日本のVALORANTプレイヤー・プロゲーマー
2020年12月、日本のeスポーツチーム「Pro Gaming team Selector(通称:GTS)」に加入。
翌年、2021年2月に開催された「VCJ 2021 Stage1」に参加。
「Challengers 1」予選に出場すると4勝2敗(内1勝は不戦勝)をあげたものの、グループステージは7チーム中1枠のみの通過となり、強豪「FENNEL」と共にメインイベントへの通過を逃している。
その後、「Stage2」でも同様の展開にてメインイベント進出を逃したものの「Stage3」ではグループステージを5勝1敗とし、後の世界大会出場者BlackWiz選手、xnfri選手擁する「Run it Back」に競り勝ち、メインイベント進出を決めている。
メインイベントでは日本の代表的なチーム「Crazy Raccoon」に敗戦。
残りの二試合は引き分けとし、プレイオフの道こそ逃したものの十分に収穫のあるメインステージでの戦いを経験し、2021年シーズンを終えた。
そして、2021年シーズンを終えた2021年11月。
日本最高峰のeスポーツチーム「ZETA DIVISION」の育成組織「ZETA DIVISION Academy」に加入。
2022年のVCT参加は見送られたものの、2022年4月には日本のコミュニティカップ「第8回AIM杯」を優勝。
翌5月の「UTAGE VALORANT Season 4」でも第三位タイの実績を残している。
その後、2023年シーズンを控えた2022年12月には日本の代表的なチーム「FENNEL」へ移籍。
2023年「VCJ Split1」ではグランドファイナルまで勝ち進むと、日本最高峰のチームとして最大の壁となっていた「Crazy Raccoon」と対戦。
この最難関のBO5となった同試合をなんと3-0で完勝。
「63キル」「38デス」という脅威のスコアでチームを牽引、悲願の日本大会制覇を果たした。
その後、チームは「Split2」にてアセンションを逃したものの、2023年11月。
日本最高峰のチームであり、かつて在籍した「ZETA DIVISION Academy」の上部組織「ZETA DIVISION」に入団が決定。日本を代表して2024年シーズンを戦う事となった。
そんな日本を代表するチームを渡り歩きながら、何度も壁を破ってきたhiroronn選手。
圧巻のプレーとは裏腹に配信やイベントでは非常に穏やかで気さくな一面を見せてくれる。
トップゲーマー達が羨むほどの圧巻のAIMも必見ですが、何より無邪気で心優しいその人柄に触れて、是非とも大会でのチェック&SNSのフォロー等もしてみてください。
hiroronn選手のデバイス
モニター
BenQ XL2566K
配信情報 / 2024年
マウス
Pulsar Gaming Gears Xlite V3 eS
VCT 2024 Pacific Stage2で使用
Vaxee NP-01s Wireless Blue
VCT 2024 Pacific Stage1で使用
Vaxee Outset AX Wireless Orange
Zowie EC2-CW
Pulsar Xlite V2 Wireless Blue
マウスパッド
Gamesense Sonar Minhwa
配信情報 / 2024年
Artisan Zero FX XL
VCT 2024 Pacific Stage2 Day12で使用(硬度不明)
Gamesense Sonor
VCT 2024 Pacific Stage2 Day11で使用
Wallhack SP-004
Skypad 3.0 XL Sora
Cerapad KIN
Gamesense Radar Black White
キーボード
ZENAIM
VCT 2024 Pacific Stage2で使用
Ducky One 3 Mini Daybreak
Ducky One 3 White
イヤホン
Shure SE846 2gen balance
配信情報 / 2024年
Sennheiser IE 100 PRO
hiroronn選手の感度・設定
感度設定
照準感度 | 0.204 |
---|---|
スコープ感度 | 1 |
ADS感度 | 1 |
ローインプットバッファ | オン |
マウス設定
DPI | 800 |
---|---|
eDPI | 163.2 |
現在、複数の記事にてポーリングレートが「1000hz」「500hz」等、以前のマウスの設定を引き継いでる数値の場合があります。
特殊な要因で「Raw Input Buffer」を「無効」「オフ」にする選手もいますが、現在は「有効」「オン」のままでプレイするのが無難かと思われます。この項目に関しては別途記事を作成予定です。
eDPIはDPIにそのゲーム内感度を掛けた数値で、その設定が高ければ「ハイセンシ」低ければ「ローセンシ」となります。
いくら感度が高くてもマウス自体のDPIが低ければハイセンシにはなりません。逆についても同様です。
VALORANTプロのeDPIの平均値が240付近なので、迷った時は「240÷自分のマウスのDPI」の辺りからゲーム内感度を探っていくといいかもしれません。
また、eDPIという設定箇所がある訳ではありません(自分の感度を変えると計算上のeDPIが変動します)
例:自分のマウスが400DPIの場合:240÷400=ゲーム内感度0.6
例:自分のマウスが800DPIの場合:240÷800=ゲーム内感度0.3
例:自分のマウスが1600DPIの場合:240÷1600=ゲーム内感度0.15
アクセシビリティ設定
敵のハイライトカラー | イエロー(2型2色覚) |
---|
ビデオ設定
ウィンドウモード | フルスクリーン |
---|---|
解像度 | 1920×1080 16:9 (360hz) |
FPS制限(常時) | オフ |
最高FPS(常時) | – |
Nvidia Reflex Low Latency | オン + ブースト |
マルチスレッドレンダリング | オン |
マテリアル | 低 |
テクスチャー | 低 |
ディテール | 低 |
UI | 低 |
ビネット | オフ |
VSync | オフ |
アンチエイリアス | MSAA 4x |
異方性フィルタリング | 4x |
明瞭度を上げる | オフ |
ブルーム | オフ |
シャープネスの動的補正 | オフ |
ディストーション | オフ |
一人称視点の陰影 | オフ |
キー設定
歩く | 左Shift |
---|---|
ジャンプ | スペースキー / マウスホイール下 |
しゃがむ | 左Ctrl |
プライマリ武器を装備 | マウスホイール上 |
セカンダリ武器を装備 | 3 |
近接武器を装備 | F |
スパイクを装備 | 4 |
オブジェクトを使用 | E |
スパイクを使用 | 4 |
アビリティー1を使用 / 装備 | C |
アビリティー2を使用 / 装備 | マウスサイドボタン2 |
アビリティー3を使用 / 装備 | V |
アルティメットアビリティーを使用 / 装備 | Z |
クロスヘア設定
hiroronn選手が公開しているクロスヘアプロファイルコード
クロスヘアの色 | ホワイト |
---|---|
輪郭 | オフ |
輪郭の不透明度 | 0 |
輪郭の厚さ | 0 |
センタードット | オフ |
センタードットの不透明度 | 0 |
センタードットのサイズ | 0 |
インナーラインの表示 | オン |
インナーラインの不透明度 | 1 |
インナーラインの長さ | 3 |
インナーラインの厚さ | 2 |
インナーライン オフセット | 2 |
移動エラー | オフ |
射撃エラー | オフ |
アウターラインの表示 | オフ |
アウターラインの不透明度 | 0 |
アウターラインの長さ | 0 |
アウターラインの厚さ | 0 |
アウターライン オフセット | 0 |
射撃誤差のクロスヘアフェード | オフ |
移動エラー | オフ |
射撃エラー | オフ |
クロスヘア1
クロスヘアの色 | シアン |
---|---|
輪郭 | オフ |
センタードット | オフ |
インナーラインの数値 | |||
---|---|---|---|
1 | 2 | 2 | 1 |
ミニマップ設定
回転 | 回転 |
---|---|
固定される方向 | 自陣に合わせる |
プレイヤーを中央に固定 | オン |
ミニマップサイズ | 1.2 |
ミニマップズーム | 1 |
ミニマップ視界表示 | オン |
マップの区画名の表示 | 常に表示 |