CLZ選手情報
| 本名 |
Hikaru Mizutani
ミズタニ ヒカル
|
|---|---|
| HN |
クルズ
CLZ
|
| 国籍 | |
| 所属 | 無所属 |
| 年齢 | 23歳 |
| 生年月日 | 2002年1月27日 |
| wiki | Liquipedia |
| SNS |
選手詳細
| 「CLZ」に関する検索 | |||
|---|---|---|---|
| ニュース | ツイート | 動画 | クリップ |
CLZ選手とは?
CLZ選手は日本のVALORANTプレイヤー・プロゲーマー
2020年8月、日本のプロゲーマーチーム「DeToNator」に所属。
日本初の公式大会「First Strike」の日本予選に参加する。
予選ではmittiii選手率いる「DetonatioN Gaming」に0-2にて敗戦、同大会を予選敗退としている。
2021年2月、活躍の場を日本のeスポーツチーム「FENNEL」へと移す。
そして、この「FENNEL」での長い活動がスーパープレイヤーCLZ選手という人物を形作る事となる。
「FENNEL」加入後、同年より開催された「VALORANT Champions Tour(VCT)」に参加。
「Stage 1」に参加すると予選を快勝、「Challengers 3」へとコマを進める。
「Challengers 3」でも「Sengoku Gaming」や「BLUE BEES」等の日本強豪チームを抑え、第一位にてVALORANT初のマスターズ出場を確定。
地域開催となった「VCT 2021 Japan Stage 1 Masters」では、惜しくも実力派チーム「FIRST Gaming」「Lag Gaming」への連敗により7位タイ入賞となった。
その後の2022年シーズンも安定感のある強さを見せるが「Stage2」通過手前の予選グランドファイナルにて「DetonatioN Gaming White」との戦いに敗戦、2022年シーズンを終えている。
そして、翌2023年シーズンには所属チーム「FENNEL」がロスターを一新。
hiroronn選手、Xdll選手、JoXJo選手、SyouTa選手を迎え入れ、後に日本VALORANTを支える伝説的なロスターを完成させた。
その後、チームは2023年シーズン「VALORANT Challengers 2023 Japan Split 1」に参戦。
数多くの強豪チームを撃破すると決勝戦でも日本トップチーム「Crazy Raccoon」を3-0で圧倒、新ロスターによる初大会での劇的な優勝を飾った。
続く「Split2」ではインターナショナルチームへの道「アセンション」への出場権がかかっており、「CREST GAMING Zst」や「Crazy Raccoon」への勝利を見せたが、ロワーファイナルにて「SCARZ」に敗戦、惜しくもアセンションの道を逃した。
また、オフシーズンには日本開催された「Red Bull Home Ground #4」予選を突破。
本戦にて「ZETA DIVISION」や「SCARZ」と共に世界的な名門チーム「FNATIC」「Cloud9」との戦いを繰り広げた。
世界的な名門チームとの戦いでまた新たな経験を積んだ「FENNEL」は翌年2024年シーズン、またも「Split1」より劇的なタフさを見せ大会を優勝。
続く「Split2」でも強豪チームを多数撃破、2年連続でアセンションのリーチがかかったグランドファイナルへと進出。
グランドファイナルの相手はかつてのチームメイトJoXJo選手率いる「RIDDLE ORDER」との対戦となった。
この大注目の一戦は114ラウンドにも及ぶ大激戦のBO5となったが、マップカウント2-3にて敗戦。
二年連続でアセンション出場を逃す、非常に悔しい結果となってしまった。
そして、この悔しい敗戦から二ヶ月程がたった2024年10月。
「ZETA DIVISION」が2025年ロスターにCLZ選手、Xdll選手、SyouTa選手の起用を発表。
衝撃的な展開でのインターナショナルリーグ入りを決定した。
また、2021年にはデュエリスト2エージェントを使いチームを牽引していたCLZ選手だが、2024年には1大会でサポート5エージェントを操りながらIGLもこなすスーパーフレックスプレイヤーへと転身。
そんな日本VALORANTを引っ張り、影からも支え続けてきた努力のプレイヤーCLZ選手。
日本最高峰の才能集団が選んだ天才的なプレイスキルを見逃さないためにも、是非とも各種SNSのフォローと共に大会でもチェックしてみてください。
・2020年8月、「DeToNator」加入
・2021年2月、「FENNEL」加入
・2024年10月、「ZETA DIVISION」移籍
CLZ選手のデバイス
マウス
Logicool G PRO X SUPERLIGHT
VCT 2025 Pacific Stage2で使用(WHITE)
マウスパッド
ARTISAN NINJA FX Zero
VCT 2025 Pacific Stage2で使用(WHITE)
D-Glow Lan
VCT 2025 Pacific Kickoffで使用(YELLOW)

Artisan NINJA FX Hayate Otsu
RedBull HomeGround 2024 APACで使用(BLACK/硬度不明/備考有り)
Artisan NINJA FX Zero Daidai Orange
VAXEE PA FunSpark v2
キーボード
Wooting 60HE(+)
VCT 2025 Pacific Stage2で使用(WHITE)
| アクチュエーションポイント(AP) | 0.1mm(WASD/その他不明) |
|---|---|
| ラピッドトリガー(RP) | 0.15mm(WASD/その他不明) |
SteelSeries Apex Pro TKL
モニター
BenQ ZOWIE XL2586X
CLZ選手の感度・設定
感度設定
| 照準感度 | 0.16 (情報提供:0.15) |
|---|---|
| スコープ感度倍率 | 0.791 (0.001はバグの可能性有り/0.79) |
| ADS感度マルチプライヤー | 1.001 (0.001はバグの可能性有り/1) |
| ローインプットバッファ | オン |
マウス設定
| DPI | 1600 |
|---|---|
| eDPI | 256 |
| ポーリングレート | – |
現在、複数の記事にてポーリングレートが「1000hz」「500hz」等、以前のマウスの設定を引き継いでる数値の場合があります。
eDPIはDPIにそのゲーム内感度を掛けた数値で、その設定が高ければ「ハイセンシ」低ければ「ローセンシ」となります。
いくら感度が高くてもマウス自体のDPIが低ければハイセンシにはなりません。逆についても同様です。
VALORANTプロのeDPIの平均値が240付近なので、迷った時は「240÷自分のマウスのDPI」の辺りからゲーム内感度を探っていくといいかもしれません。
また、eDPIという設定箇所がある訳ではありません(自分の感度を変えると計算上のeDPIが変動します)
例:自分のマウスが400DPIの場合:240÷400=ゲーム内感度0.6
例:自分のマウスが800DPIの場合:240÷800=ゲーム内感度0.3
例:自分のマウスが1600DPIの場合:240÷1600=ゲーム内感度0.15
アクセシビリティ設定
| 敵のハイライトカラー | イエロー(2型2色覚) |
|---|
ビデオ設定
| ウィンドウモード | フルスクリーン |
|---|---|
| 解像度 | 1440×1080 4:3 (499Hz) |
| FPS制限(常時) | オフ |
| 最高FPS(常時) | – |
| NVIDIA Reflex Low Latency | オン + ブースト |
| マルチスレッドレンダリング | オン |
| マテリアル | 低 |
| テクスチャー | 低 |
| ディテール | 低 |
| UI | 低 |
| ビネット | オフ |
| VSync | オフ |
| アンチエイリアス | MSAA 4x |
| 異方性フィルタリング | 4x |
| 明瞭度を上げる | オン |
| ブルーム | オフ |
| シャープネスの動的補正 | オフ |
| ディストーション | オフ |
| キャストシャドウ | オン |
キー設定
| アビリティー1 | E |
|---|---|
| アビリティー2 | Q / マウスサイドボタン1 |
| アビリティー3 | C |
| アルティメット | X |
| 歩く | 左Shift |
| ジャンプ | スペース |
| しゃがむ | 左Ctrl / スペース |
| ズームレベル切替 | マウスホイール上 |
| 照準(ADS) | 長押し |
| スナイパースコープ照準 | 切替 |
| オペレーターのズーム | 切替 |
| スコープ再照準 | オン |
| プライマリ武器を装備 | 1 / マウスサイドボタン2 |
| セカンダリ武器を装備 | 2 |
| 近接武器を装備 | 3 |
| スパイクを装備 | 4 |
| オブジェクトを使用 | V |
| スパイクを使用 | 4 |
クロスヘア設定
| クロスヘアの色 | レッド / ホワイト |
|---|---|
| 輪郭 | オフ |
| 輪郭の不透明度 | 0 |
| 輪郭の厚さ | 0 |
| センタードット | オフ |
| センタードットの不透明度 | 0 |
| センタードットのサイズ | 0 |
| インナーラインの表示 | オン |
| インナーラインの不透明度 | 1 |
| インナーラインの長さ | 4 |
| インナーラインの厚さ | 2 |
| インナーライン オフセット | 0 |
| 移動エラー | オフ |
| 射撃エラー | オフ |
| アウターラインの不透明度 | 0 |
| アウターラインの長さ | 0 |
| アウターラインの厚さ | 0 |
| アウターライン オフセット | 0 |
| 射撃誤差のクロスヘアフェード | オフ |
| 移動エラー | オフ |
| 射撃エラー | オフ |
クロスヘア1
| クロスヘアの色 | グリーン |
|---|---|
| 輪郭 | オン |
| 輪郭の不透明度 | 0.726 |
| 輪郭の厚さ | 1 |
| センタードット | オフ |
| インナーラインの数値 | |||
| 1 | 2 | 1 | 2 |
クロスヘア2
| クロスヘアの色 | グリーン |
|---|---|
| 輪郭 | オン |
| 輪郭の不透明度 | 0.654 |
| 輪郭の厚さ | 1 |
| センタードット | オン |
| センタードットの不透明度 | 1 |
| センタードットのサイズ | 2 |
ミニマップ設定
| 回転 | 固定 |
|---|---|
| 固定される方向 | 自陣に合わせる |
| プレイヤーを中央に固定 | オフ |
| ミニマップサイズ | 1.2 |
| ミニマップズーム | 1 |
| ミニマップ視界表示 | オン |
| マップの区画名の表示 | 常に表示 |
情報提供 / 2025年10月-
| 照準感度 | 0.15 |
|---|---|
| DPI | 1600 |
| eDPI | 240 |
配信情報 / 2025年9月-
| 照準感度 | 0.16 |
|---|---|
| スコープ感度倍率 | 0.791 (0.001はバグの可能性有り/0.79) |
| ADS感度マルチプライヤー | 1.001 (0.001はバグの可能性有り/1) |
| DPI | 1600 |
| eDPI | 256 |
配信情報 / 2025年
| 照準感度 | 0.32 |
|---|---|
| スコープ感度倍率 | 0.789 |
| ADS感度マルチプライヤー | 1 |
| DPI | 800 |
| eDPI | 256 |












