AAAAY選手情報
本名 | Zhang Yang |
---|---|
HN | AAAAY |
読み | アーヤン / アーヤ |
国籍 | ![]() |
所属 | ![]() |
年齢 | 22歳 |
生年月日 | 2002年12月12日 |
wiki | Liquipedia |
SNS | |
「AAAAY」に関するニュース |
AAAAY選手は中国のVALORANTプレイヤー・プロゲーマー
また、「FunPlus Phoenix」を初期から支える「FunPlus Phoenix」の屋台骨的な選手でもある。
AAAAY選手は2021年4月に「ToPlay」というチームにて「ToPlay Star Project」という中国のオンライン大会に参加。記録では同大会を期に活動を開始している。
同年8月には「FunPlus Phoenix ZHUQUE」という後の中国「FunPlus Phoenix」の前身となるチームに移籍。
同チームは2023年シーズンまでは後にEMEAの「Natus Vincere」にて活躍するANGE1選手、ardiis選手、SUYGETSU選手、Shao選手、Zyppan選手を中心にEMEAのチームとして活動していたものの、中心選手が「Natus Vincere」に移籍をすると「FunPlus Phoenix ZHUQUE」のメンバーがそのまま「FunPlus Phoenix」に移行する形で新生「FunPlus Phoenix」となった経緯がある。
また、これに合わせて「VCT 2023 LOCK//IN」には「EDward Gaming」と共に中国招待チームとして参加を果たしている。
そして、AAAAY選手を語る上では外せないのは同年に行われた「Valorant Champions 2023」での孤軍奮闘劇である。
VCT 2023 中国予選を三位滑り込みにて「Valorant Champions 2023」への出場を確定すると、初戦をDemon1選手率いる「Evil Geniuses」との対戦となる。
この「Evil Geniuses」は「VCT 2023 Masters Tokyo」でも世界大会準優勝を果たしていた新進気鋭のアメリカトップチームだったのだが、その「Evil Geniuses」相手にチームとしては0-2で敗北を喫したものの、AAAAY選手は「39キル」「29デス」「ACS:241」の大活躍で激戦を演じた。
続く、「T1」戦でもチームは0-2にて大会敗退を余儀なくされたが、またしてもAAAAY選手は「37キル」「28デス」「ACS222」の大活躍。
同大会での「KPR」を0.89とし、Demon1選手(0.92)に次ぐ大会第二位タイの好成績をおさめた。
また、同大会ではDemon1選手の非常に高いヘッドショット率(40%)が話題となったが、AAAAY選手もまたヘッドショット率を「39%」とし、大会第二位の素晴らしい成績を収めている。
上記では孤軍奮闘と銘打ったが、実際にはチーム競技であり非常に複雑なVALORANTの世界。
その中でも突出したスタッツと経歴を持ち合わせたAAAAY選手。
間違いなく今後も中国リーグの要の選手になると思いますので、フォローがまだの方は是非とも合わせてSNSをチェックしてみてください。
AAAAY選手のデバイス
マウス
Razer Viper V3 Pro Faker Edition
VCT 2025 China Stage2で使用
Logicool G PRO X SUPERLIGHT
VCT 2025 China Kickoffで使用(PINK)
Razer Viper V3 Pro Gengar
Valorant Champions 2024 Seoulで使用
BenQ Zowie U2
VCT 2024 Stage2 Chinaで使用
マウスパッド
ARTISAN NINJA FX Zero
VCT 2025 China Stage2で使用(BLACK)
BenQ Zowie G-SR II
VCT 2025 China Kickoffで使用
Artisan NINJA FX Zero Daidai Orange
TEN Valorant Asia Invitational 2024で使用
キーボード
Wooting 80HE
VCT 2025 China Stage2で使用(BLACK)
Wooting 60HE
TEN Valorant Asia Invitational 2024で使用
モニター
BenQ Zowie XL2566K
AAAAY選手の感度・設定
感度設定
照準感度 | 0.214 |
---|---|
スコープ感度倍率 | 1 |
ADS感度マルチプライヤー | 1 | ローインプットバッファ | オン |
マウス設定
DPI | 800 |
---|---|
eDPI | 171.2 |
ポーリングレート | – |
現在、複数の記事にてポーリングレートが「1000hz」「500hz」等、以前のマウスの設定を引き継いでる数値の場合があります。
特殊な要因で「Raw Input Buffer」を「無効」「オフ」にする選手もいますが、現在は「有効」「オン」のままでプレイするのが無難かと思われます。この項目に関しては別途記事を作成予定です。
eDPIはDPIにそのゲーム内感度を掛けた数値で、その設定が高ければ「ハイセンシ」低ければ「ローセンシ」となります。
いくら感度が高くてもマウス自体のDPIが低ければハイセンシにはなりません。逆についても同様です。
VALORANTプロのeDPIの平均値が240付近なので、迷った時は「240÷自分のマウスのDPI」の辺りからゲーム内感度を探っていくといいかもしれません。
また、eDPIという設定箇所がある訳ではありません(自分の感度を変えると計算上のeDPIが変動します)
例:自分のマウスが400DPIの場合:240÷400=ゲーム内感度0.6
例:自分のマウスが800DPIの場合:240÷800=ゲーム内感度0.3
例:自分のマウスが1600DPIの場合:240÷1600=ゲーム内感度0.15
アクセシビリティ設定
敵のハイライトカラー | イエロー(2型2色覚) |
---|
ビデオ設定
ウィンドウモード | フルスクリーン |
---|---|
解像度 | 1920×1080 16:9 (360hz) |
FPS制限(常時) | オフ |
最高FPS(常時) | – |
NVIDIA Reflex Low Latency | オン + ブースト |
マルチスレッドレンダリング | オン |
マテリアル | 低 |
テクスチャー | 低 |
ディテール | 低 |
UI | 低 |
ビネット | オフ |
VSync | オフ |
アンチエイリアス | MSAA 4x |
異方性フィルタリング | 8x |
明瞭度を上げる | オフ |
シャープネスの動的補正 | オフ |
ブルーム | オフ |
ディストーション | オフ |
一人称視点の陰影 | オフ |
クロスヘア設定
FPX公式が公開したクロスヘアプロファイルコード
クロスヘアの色 | ホワイト |
---|---|
輪郭 | オフ |
輪郭の不透明度 | 0 |
輪郭の厚さ | 0 |
センタードット | オフ |
センタードットの不透明度 | 0 |
センタードットのサイズ | 0 |
インナーラインを表示 | オン |
インナーラインの不透明度 | 1 |
インナーラインの長さ | 3 |
インナーラインの厚さ | 2 |
インナーライン オフセット | 2 |
移動エラー | オフ |
射撃エラー | オフ |
アウターラインを表示 | オフ |
アウターラインの不透明度 | 0 |
アウターラインの長さ | 0 |
アウターラインの厚さ | 0 |
アウターーライン オフセット | 0 |
射撃誤差のクロスヘアフェード | オフ |
移動エラー | オフ |
射撃エラー | オフ |
クロスヘア
クロスヘアの色 | ホワイト |
---|---|
輪郭 | オン |
輪郭の不透明度 | 1 |
輪郭の厚さ | 1 |
センタードット | オフ |
センタードットの不透明度 | 1 |
センタードットのサイズ | 2 |