Dambi選手情報
| 本名 |
イ・ヒョッキュ
Lee Hyuk-kyu
|
|---|---|
| HN |
ダンビ
Dambi
|
| 国籍 | |
| 所属 | |
| 年齢 | 19歳 |
| 生年月日 | 2006年6月22日 |
| wiki | Liquipedia |
| SNS |
選手詳細
| 「Dambi」に関する検索 | |||
|---|---|---|---|
| ニュース | ツイート | 動画 | クリップ |
Dambi選手とは?
Dambi選手は韓国のVALORANTプレイヤー・プロゲーマー
2021年12月、活動の記録は同月に開催された「ZOTAC CUP Valorant Community Tournament #13」より残っており、Dambi選手は同大会に「WNF Esports」より出場。
コミュニティカップ規模の大会ではあったものの、同大会にて準優勝を飾っている。
その後、2022年11月には「ESL Clash of Nations」の日韓予選に韓国チーム「ALPHA」出場。
同チームにて後のアセンション優勝メンバーIvy選手、Francis選手(時点ではZik選手)とチームメイトとしてプレイする事となったものの、同大会では一回戦にて日本チーム「Crazy Raccoon」と接戦の末、0-2にて敗戦。予選敗退としている。
2023年シーズンには「VALORANT Challengers 2023 Split1」に挑むものの、二回戦にて敗退。
その後、Distinct選手を引き入れ「Split2」へ参戦すると、この采配が大当たり。
無事に「Open Qualifier」を第一位にて突破すると「Advance Stage」前には韓国チーム「Our Growth Story(Team OGS)」に所属。気分を一新して「Advance Stage」へと挑むと、同予選も第一位で突破する事となった。
怒涛の七連勝で本戦出場を決めたチームだったが、本戦一回戦でその連勝に待ったをかけたのは、韓国の実力派チーム「Maru Gaming」であり、後にチームメイトとしてアセンション優勝を飾る事になるPersia選手だった。
当時の「Maru Gaming」には後の「DRX」メンバーBeYN選手もおり、この鉄壁のメンバーを崩せず、同試合を0-2にて敗戦。この敗戦から立ち直れず、その後チームは五連敗でプレイオフ進出を逃すとともに、第七位入賞にて大会に幕を閉じた。
また、リーグ最終戦に「Our Growth Story」に止めを刺したのは、後の所属チーム「Nongshim RedForce」であり、共にアセンションを優勝する事となるmargaret選手であった。
そして、2024年シーズンが控えた2023年12月に「Sin Prisa Gaming」に加入。
主要メンバーを変えずに「Split1」に挑んだものの「Open Qualifier」で敗退すると、「Split2」には同韓国リーグで高い壁となっていたmargaret選手、Persia選手がチームに合流。
万全の体制で「Split2」に挑むとリーグを快勝、決勝ではmargaret選手を欠いた「Nongshim RedForce」との対戦となったものの同試合も抜群の粘り強さを見せ、無敗の11連勝で「Split2」優勝とアセンション出場を決めた。
このドラマのようなストーリーの中心にはずっとDambi選手がおり、それを支え続けたIvy選手、Francis選手がいた。そして、最強のライバルであったmargaret選手、Persia選手を手に入れた「Sin Prisa Gaming」。
今後も活躍が見逃せない事間違いなしですので、是非ともSNSのフォロー&大会での応援をしてみてください。
【追記】
・2022年、韓国チーム「Our Growth Story」加入
・2023年9月、韓国チーム「SDC」移籍
・2023年12月、韓国チーム「Sin Prisa Gaming」移籍
・2024年7月、韓国大会「VCL 2024 Split2」優勝
・2024年9月、インターナショナル昇格大会「VCT Ascension Pacific 2024」優勝
・2024年11月、韓国チーム「Nongshim RedForce」移籍
(「Nongshim RedForce」が「Sin Prisa Gaming」を買収)
・2025年10月、「VCT Ascension Pacific 2025」準優勝
Dambi選手のデバイス
マウス
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2
VCT Ascension Pacific 2025で使用(WHITE)
Razer Viper V3 Pro
VCT 2025 Pacific Stage2で使用(WHITE)
Razer Viper V3 Pro Faker Edition
VCT 2025 Pacific Stage1で使用
マウスパッド
BenQ ZOWIE H-SR-SE Blue II
VCT Ascension Pacific 2025で使用

SteelSeries Qck Performance Balance
VCT 2025 Pacific Stage2で使用
Zowie G-SR-SE Bi
VCT 2025 Pacific Stage1で使用
Artisan NINJA FX 99式
VCT 2025 Pacific Stage1で使用(MATCHA/硬度不明)
キーボード
SteelSeries Apex Pro TKL Gen3
VCT Ascension Pacific 2025で使用(WHITE)
Wooting 60HE
VCT 2025 Pacific Stage1で使用
Dambi選手が公開しているWootingプロファイルコード
イヤホン
SHURE SE215
配信情報 / 2024年(CLEAR)
Dambi選手の感度・設定
感度設定
| 照準感度 | 0.175 |
|---|---|
| スコープ感度倍率 | 1 |
| ADS感度マルチプライヤー | 1 |
| ローインプットバッファ | オン |
マウス設定
| DPI | 1600 |
|---|---|
| eDPI | 280 |
| ポーリングレート | 4000Hz |
現在、複数の記事にてポーリングレートが「1000hz」「500hz」等、以前のマウスの設定を引き継いでる数値の場合があります。
eDPIはDPIにそのゲーム内感度を掛けた数値で、その設定が高ければ「ハイセンシ」低ければ「ローセンシ」となります。
いくら感度が高くてもマウス自体のDPIが低ければハイセンシにはなりません。逆についても同様です。
VALORANTプロのeDPIの平均値が240付近なので、迷った時は「240÷自分のマウスのDPI」の辺りからゲーム内感度を探っていくといいかもしれません。
また、eDPIという設定箇所がある訳ではありません(自分の感度を変えると計算上のeDPIが変動します)
例:自分のマウスが400DPIの場合:240÷400=ゲーム内感度0.6
例:自分のマウスが800DPIの場合:240÷800=ゲーム内感度0.3
例:自分のマウスが1600DPIの場合:240÷1600=ゲーム内感度0.15
アクセシビリティ設定
| 敵のハイライトカラー | イエロー(2型2色覚) |
|---|
ビデオ設定
| ウィンドウモード | フルスクリーン |
|---|---|
| 解像度 | 1920×1080 16:9 (240hz) |
| FPS制限(常時) | オフ |
| 最高FPS(常時) | – |
| NVIDIA Reflex Low Latency | オン + ブースト |
| マルチスレッドレンダリング | オン |
| マテリアル | 低 |
| テクスチャー | 低 |
| ディテール | 低 |
| UI | 中 |
| ビネット | オフ |
| VSync | オフ |
| アンチエイリアス | 無し |
| 異方性フィルタリング | 2x |
| 明瞭度を上げる | オフ |
| シャープネスの動的補正 | オフ |
| ブルーム | オン |
| ディストーション | オフ |
| 一人称視点の陰影 | オフ |
キー設定
| しゃがむ | C |
|---|---|
| プライマリ武器を装備 | 1 |
| セカンダリ武器を装備 | 2 |
| 近接武器を装備 | 3 |
| スパイクを装備 | 4 |
| オブジェクトを使用 | F |
| スパイクを使用 | 4 |
| アビリティー1を使用 / 装備 | 左Ctrl |
| アビリティー2を使用 / 装備 | マウスサイドボタン5 |
| アビリティー3を使用 / 装備 | E |
| アルティメットアビリティーを使用 / 装備 | X |
クロスヘア設定
Dambi選手が公開しているクロスヘアプロファイルコード
| クロスヘアの色 | ホワイト |
|---|---|
| 輪郭 | オフ |
| 輪郭の不透明度 | 0 |
| 輪郭の厚さ | 0 |
| センタードット | オフ |
| センタードットの不透明度 | 0 |
| センタードットのサイズ | 0 |
| インナーラインを表示 | オン |
| インナーラインの不透明度 | 1 |
| インナーラインの長さ | 3 |
| インナーラインの厚さ | 2 |
| インナーライン オフセット | 2 |
| 移動エラー | オフ |
| 射撃エラー | オフ |
| アウターラインを表示 | オフ |
| アウターラインの不透明度 | 0 |
| アウターラインの長さ | 0 |
| アウターラインの厚さ | 0 |
| アウターーライン オフセット | 0 |
| 射撃誤差のクロスヘアフェード | オフ |
| 移動エラー | オフ |
| 射撃エラー | オフ |
| クロスヘアの色 | ホワイト |
|---|---|
| 輪郭 | オン |
| 輪郭の不透明度 | 1 |
| 輪郭の厚さ | 1 |
| センタードット | オン |
| センタードットの不透明度 | 1 |
| センタードットのサイズ | 2 |
Nvidia設定
デスクトップ カラー設定の調整
| 明るさ | 50% |
|---|---|
| コントラスト | 50% |
| ガンマ | +1.00 |
| デジタルバイブランス | 55% |
| 色相 | 0 |
モニター設定
| Mode(モード) | FPS1 |
|---|---|
| 輝度(Brightness) | 80 |
| Black eQualizer | 10 |
| DyAC | Premium |












