primmie選手情報
| 本名 | Papaphat Sriphapha | 
|---|---|
| HN | プリミー primmie | 
| 国籍 |  タイ | 
| 所属 |  TALON | 
| 年齢 | 21歳 | 
| 生年月日 | 2004年10月8日 | 
| wiki | Liquipedia | 
| SNS | 
選手詳細
| 「primmie」に関する検索 | |||
|---|---|---|---|
| ニュース | ツイート | 動画 | クリップ | 
Primmie選手とは?
primmie選手はタイのプロゲーマー・VALORANTプレイヤー
タイ出身のトップランカーであり、コンペティティブで6アクト連続のレディアントアジア第1位を達成した選手としても知られる。
2022年2月、「FW Esports」にて活動を開始。
後に「Talon Esports」のサブロースターとしても活躍するJitBoyS選手と共に「VCT Challengers」に参加。
同大会ではprimmie選手は二試合に参加しており、primmie選手の参加した試合はどちらも勝利に終えている。
その後、競技シーンとしては二年程の空白があるものの、その間もコンペティティブに勤しんでおり「E7:A3」から4アクト連続のアジアランク第1位(編集時点のE9:A1でも第1位)を獲得している。
また、2024年には「Talon Esports」のスーパーサブとして活躍したgarnetS選手と「XGODNUMBERONE」を結成。
タイのチャレンジャーズに参加し順調に勝利を重ねるものの、決勝直前に同チーム選手の大会なりすまし参加(hestiazyy選手のアカウントで元「FULL SENSE」のApinya選手がプレイ)が発覚、チーム単位で大会を失格となっている。
ただ、その個人での実力は疑う余地もなく、その後もアジアのコンペティティブで第1位を獲得している。
日本の代表的なトッププロとして大活躍中のMeiy選手やHals選手を凌ぐランクポイントを獲得しているタイの怪物プレイヤーprimmie選手。
そんなアジアを代表するトップランカーのプレイを見逃さない為にも、是非ともSNSフォロー&大会でのチェックもお忘れなく。
【追記】
・2024年7月、インターナショナルチーム「TALON」加入
・2024年8月、E9:A1で5アクト連続のレディアント第1位を獲得
・2024年10月、E9:A2で6アクト連続のレディアント第1位を獲得
primmie選手のデバイス
マウス
LAMZU Maya X
VCT 2025 Pacific Stage2 LowerFinalで使用(BLACK)
Razer Viper V3 Pro Faker Edition
VCT 2025 Pacific Stage2 Day10で使用
Logicool G PRO X SUPERLIGHT
VCT 2025 Pacific Stage2 Day1で使用(RED)
Razer Viper V3 Pro
VCT 2025 Pacific Stage2 Day6で使用(WHITE)
Razer Viper V3 Pro Sentinels Edition
VCT 2025 Pacific Stage1 Week2で使用
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2
VCT 2025 Pacific Kickoffで使用(WHITE)
| トラッキングディスタンス | High(高) | 
|---|
マウスソール
マウスパッド
ARTISAN NINJA FX Zero Daidai
VCT 2025 Pacific Stage2で使用
ARTISAN NINJA FX Hayate Otsu
VCT 2025 Pacific Stage1で使用
Artisan NINJA FX Raiden
配信情報 / 2024年(XSOFT)
キーボード
Razer Huntsman V3 Pro Mini
VCT 2025 Pacific Stage1 Week2で使用(WHITE)
Wooting 60HE
VCT 2025 Pacific Stage1 Week1で使用
primmie選手が公開しているWooting プロファイルコード
モニター
BenQ ZOWIE XL2566K
配信情報 / 2025年
BenQ Zowie XL2546K
配信情報 / 2024年
ヘッドセット
Hyper X Cloud II
配信情報 / 2024年
primmie選手の感度・設定
感度設定
| 照準感度 | 0.4 (情報提供:0.3-0.4) | 
|---|---|
| スコープ感度倍率 | 1 | 
| ADS感度マルチプライヤー | 1 | 
| ローインプットバッファ | オン | 
マウス設定
| DPI | 800 | 
|---|---|
| eDPI | 272 | 
| ポーリングレート | 2000Hz (直近で4000Hz使用) | 
現在、複数の記事にてポーリングレートが「1000hz」「500hz」等、以前のマウスの設定を引き継いでる数値の場合があります。
eDPIはDPIにそのゲーム内感度を掛けた数値で、その設定が高ければ「ハイセンシ」低ければ「ローセンシ」となります。
いくら感度が高くてもマウス自体のDPIが低ければハイセンシにはなりません。逆についても同様です。
VALORANTプロのeDPIの平均値が240付近なので、迷った時は「240÷自分のマウスのDPI」の辺りからゲーム内感度を探っていくといいかもしれません。
また、eDPIという設定箇所がある訳ではありません(自分の感度を変えると計算上のeDPIが変動します)
例:自分のマウスが400DPIの場合:240÷400=ゲーム内感度0.6
例:自分のマウスが800DPIの場合:240÷800=ゲーム内感度0.3
例:自分のマウスが1600DPIの場合:240÷1600=ゲーム内感度0.15
アクシビティ設定
| 敵のハイライトカラー | イエロー(2型2色覚) | 
|---|
ビデオ設定
| ウィンドウモード | フルスクリーン | 
|---|---|
| 解像度 | 1920×1080 16:9 (360hz) | 
| FPS制限(常時) | オフ | 
| NVIDIA Reflex Low Latency | オン + ブースト | 
| マルチスレッドレンダリング | オン | 
| マテリアル | 低 | 
| テクスチャー | 低 | 
| ディテール | 低 | 
| UI | 低 | 
| ビネット | オフ | 
| VSync | オフ | 
| アンチエイリアス | 無し | 
| 異方性フィルタリング | 1x | 
| 明瞭度を上げる | オフ | 
| シャープネスの動的補正 | オフ | 
| ブルーム | オフ | 
| ディストーション | オフ | 
| 一人称視点の陰影 | オフ | 
キー設定
| ズームレベル切替 | マウスホイール上 / マウスホイール下 | 
| 照準(ADS) | 切替 | 
| スナイパースコープ照準 | 長押し | 
| 歩く | 左Shift | 
|---|---|
| ジャンプ | スペースキー | 
| しゃがむ | 左Ctrl | 
| プライマリ武器を装備 | 1 | 
| セカンダリ武器を装備 | 2 | 
| 近接武器を装備 | 3 | 
| スパイクを装備 | 4 | 
| オブジェクトを使用 | F | 
| スパイクを使用 | 4 | 
| アビリティー1を使用 / 装備 | C | 
| アビリティー2を使用 / 装備 | Q | 
| アビリティー3を使用 / 装備 | E | 
| アルティメットアビリティーを使用 / 装備 | X | 
クロスヘア設定
primmie選手が公開しているクロスヘアプロファイルコード
| クロスヘアの色 | ホワイト | 
|---|---|
| 輪郭 | オン | 
| 輪郭の不透明度 | 0.544 | 
| 輪郭の厚さ | 1 | 
| センタードット | オン | 
| センタードットの不透明度 | 1 | 
| センタードットのサイズ | 2 | 
| インナーラインの表示 | オフ | 
| インナーラインの不透明度 | 0 | 
| インナーラインの長さ | 0 | 
| インナーラインの厚さ | 0 | 
| インナーライン オフセット | 0 | 
| 移動エラー | オフ | 
| 射撃エラー | オフ | 
| アウターラインの不透明度 | 0 | 
| アウターラインの長さ | 0 | 
| アウターラインの厚さ | 0 | 
| アウターーライン オフセット | 0 | 
| 射撃誤差のクロスヘアフェード | オフ | 
| 移動エラー | オフ | 
| 射撃エラー | オフ | 
ミニマップ設定
| 回転 | 固定 | 
|---|---|
| 固定される方向 | 自陣に合わせる | 
| プレイヤーを中央に固定 | オフ | 
| ミニマップサイズ | 1.2 | 
| ミニマップズーム | 1 | 
| ミニマップ視界表示 | オフ | 
| マップの区画名の表示 | 常に表示 | 
モニター設定 XL2546K
| 輝度(Brightness) | 80 | 
|---|---|
| Black eQualizer | 11 | 
| DyAC+ | プレミアム | 
| AMA | プレミアム | 
| 色の鮮明さ(Color Vibrance) | 12 | 
| ブルーライト軽減(Low Blue Light) | 1 | 
| ガンマ(Gamma) | 1 | 
| 色温度(Color Temperature) | 標準 | 
| Color Weakness | オフ | 
| コントラスト(Contrast) | 85 | 
| シャープネス(Sharpness) | 6 | 
Nvidia設定
デスクトップ カラー設定の調整
| 明るさ | 55% | 
|---|---|
| コントラスト | 55% | 
| ガンマ | +1.05 | 
| デジタルバイブランス | 70% | 
| 色相 | 0 | 
3D設定の管理
| イメージ スケーリング | オフ | 
|---|---|
| アンビエント オクルージョン | オフ | 
| 異方性フィルタリング | オフ | 
| アンチエイリアシング – FXAA | オフ | 
| アンチエイリアシング – ガンマ修正 | オン | 
| アンチエイリアシング – モード | オフ | 
| アンチエイリアシング – 設定 | -無し | 
| アンチエイリアシング – トランスペアレンシー | -オフ | 
| バックグラウンドアプリケーション最大フレームレート | オフ | 
| CUDA – GPU | 全て | 
| DSR – 係数 | オフ | 
| DSR – 滑らかさ | -(オフ) | 
| 低遅延モード | オフ | 
| 最大フレームレート | オフ | 
| モニター テクノロジ | G-SYNC Compatible | 
| マルチフレーム サンプリング AA(MFAA) | オフ | 
| OpenGL GDIの互換性 | 自動 | 
| OpenGL レンダリング GPU | 自動選択 | 
| 電源管理モード | 適応 | 
| 優先的に使用するリフレッシュレート | アプリケーションによるコントロール | 
| シェーダーキャッシュ サイズ | ドライバのデフォルト | 
| テクスチャフィルタリング – 異方性サンプル最適化 | オン | 
| テクスチャフィルタリング – ネガティブLODバイアス | 許可 | 
| テクスチャフィルタリング – クオリティ | ハイパフォーマンス | 
| テクスチャフィルタリング – トリリニア最適化 | オン | 
| スレッドした最適化 | 自動 | 
| トリプル バッファリング | オフ | 
| 垂直同期 | オフ | 
| バーチャル リアリティ レンダリング前フレーム数 | 1 | 
| バーチャル リアリティ 可変レートスーパーサンプリング | オフ | 
| Vulkan/OpenGLの既存の方法 | 自動 | 
その他の情報・設定
| マウスの持ち方 | かぶせ持ち | 
|---|
配信情報 / 2025年10月-
| 照準感度 | 0.4 | 
|---|---|
| DPI | 800 | 
| eDPI | 320 | 
配信情報 / 2025年9月
| 照準感度 | 0.32 | 
|---|---|
| DPI | 800 | 
| eDPI | 256 | 
配信情報 / 2025年8月
| 照準感度 | 0.34 | 
|---|---|
| DPI | 800 | 
| eDPI | 272 | 
配信情報 / 2025年7月
| 照準感度 | 0.4 | 
|---|---|
| DPI | 800 | 
| eDPI | 320 | 
配信情報 / 2025年6月
| 照準感度 | 0.5 – 0.55 | 
|---|---|
| DPI | 800 | 
| eDPI | 400 – 440 | 
配信情報 / 2025年6月
| 照準感度 | 0.45 | 
|---|---|
| DPI | 800 | 
| eDPI | 360 | 
配信情報 / 2025年
| 照準感度 | 0.4 | 
|---|---|
| DPI | 800 | 
| eDPI | 320 | 
感度5
| 照準感度 | 0.38 | 
|---|---|
| DPI | 800 | 
| eDPI | 304 | 
感度4
| 照準感度 | 0.48 | 
|---|---|
| DPI | 800 | 
| eDPI | 384 | 
感度3
| 照準感度 | 0.42 | 
|---|---|
| DPI | 800 | 
| eDPI | 336 | 
感度2
| 照準感度 | 0.5 | 
|---|---|
| DPI | 800 | 
| eDPI | 400 | 
感度1
| 照準感度 | 0.435 | 
|---|---|
| DPI | 800 | 
| eDPI | 358 | 
 
					










 








 VALORANT
VALORANT APEX
APEX FORTNITE
FORTNITE 
 

