最新情報&デバイス価格

【APEX】Taida(タイダ)選手の感度・設定・デバイス

マイリスト登録

Taida選手情報

YouTube player
YouTube player

公式
切り抜き

本名
Shoichi Takahashi
高橋 翔一
HN
タイダ
Taida
国籍 日本
所属 RIDDLE
年齢 23歳
生年月日 2001年8月26日
wiki Liquipedia
SNS
選手詳細

Taida選手とは?

Taida選手は日本のAPEXプレイヤー・プロゲーマー

プロデビューからわずか一年で世界大会に出場した天才プレイヤー。

Taida選手は2022年1月、日本のチーム「Team GENIUS」を経て、同じく日本のチーム「NEVIS」に所属。
2022年シーズン、「ALGS 2022 Split 2」よりALGSに参戦。

記録上では「Challenger Circuit #1」より参加が残り、初戦の#1では19位を記録している。

その後、「#2」を14位、「#3」を9位、「#4」では予選を1位で通過したもののファイナルを16位で終え、「LCQ」へと回る。

「LCQ」では更にルーザーズブラケットに区分けされたものの、そのルーザーズブラケットを一位で勝ち上がるとファイナルでも安定的な強さを見せ第7位にて世界大会がかかる「LCQ2」へと駒を進めた。

「LCQ2」では堅調にポイントを稼いだものの、惜しくも第五位という結果にて世界大会出場を逃した。

また、この「LCQ2」はRas選手率いる「Crazy Raccoon」が6試合51キルを達成し第一枠目の世界大会を内定し、二枠目には完全に才能を開花させたLykq選手率いる「ORTHROS FANG」が6試合中3チャンピオンを獲得し内定するという、その後のAPEXを形作る劇的なLCQとなった。

そして、このLCQが終わり三ヶ月ほどがたった2022年8月。
日本の才能の宝庫であり北海道の代表的なeスポーツチーム「Northeption」より、Taida選手・Reyzyyy選手satuki選手・Muscleコーチの加入が発表される。

そして、2022年10月にALGSプレシーズン#1に出場。
素晴らしい内容にて第四位に入賞したものの、わずか一枠のみのALGSプロリーグ出場権は逃した。

続く「#2」にも出場すると、同大会を見事に優勝。
この優勝により結成後わずか2ヶ月程で「ALGS 2022 Split1」プロリーグ出場権を獲得。

「ALGS 2022 Split1」プロリーグにすると、結成間もないチームとは思えない圧巻の内容で名門「Fnatic」に次ぐ準優勝を記録する。

この準優勝で15,000ドル(日本円で約225万円)の賞金と共に世界大会「2023 Split1 Playoffs」出場の権利を獲得。
結成後半年でプロリーグを準優勝すると共に世界大会に出場するという、とんでもない大偉業を達成する形となった。

本戦の「ALGS 2023 Split1」世界大会では28位と惜しい結果となったものの、日本のプレイヤーに最高の感動を与えてくれたチームと言えるだろう。
また、この怪物チームは「ALGS 2023 Split2」でも再度準優勝を飾っており、世界大会「Split2 Playoffs」の出場も決めている。

そんな怪物チーム「NORTHEPTION」で大活躍中の注目プレイヤーTaida選手。
是非SNS・各種チャンネルのフォロー等もしてみてください。

【追記】
・2024年10月、日本のプロチーム「TIE」移籍
・同時に日本のプロチーム「GHS Professional」にローン移籍
・2025年3月、日本のプロチーム「RIDDLE」移籍

Taida選手のデバイス

マウス

Razer DeathAdder V3 Pro

配信情報 / 2025年(カラー不明)
ALGS 2024 Split1 Playoffsで使用(WHITE)
ALGS 2023 Split2 Playoffsで使用(WHITE)
配信情報 / 2024年(WHITE)

Lamzu Maya X

配信情報 / 2025年(カラー不明)
配信情報 / 2024年(カラー不明)

マウスソール

HotlineGames 3.0 PLUS

配信情報 / 2025年(DeathAdder V3 Pro時)
配信情報 / 2024年(DeathAdder V3 Pro時)

マウスパッド

WALLHACK

ALGS 2024 Championshipで使用(Arcade Twins)
配信情報 / 2025年(型番不明)
配信情報 / 2024年(型番不明)

Skypad 3.0

ALGS 2024 Split1 Playoffsで使用(BLACK)
配信情報(WHITE)

キーボード

Wooting 60HE

ALGS 2024 Championshipで使用
配信情報 / 2025年
ALGS 2024 Split1 Playoffsで使用
配信情報 / 2024年

モニター

BenQ ZOWIE XL2731

配信情報 / 2025年
配信情報 / 2024年

イヤホン

Apple Earphones

配信情報 / 2025年(型番不明)
配信情報 / 2024年(型番不明)

マイク

SHURE SM7B

配信情報 / 2025年
配信情報 / 2024年

コントローラー【PAD時】

DualSense

配信情報 / 2025年
配信情報 / 2024年

ヘッドセット

Taida選手の感度・設定

感度設定

ゲーム内感度 1.3
エイム時感度 1.0
マウス加速 オフ
マウス反転 オフ
ライティングエフェクト オン

マウス設定

DPI 800
ポーリングレート
eDPI 1040

現在、複数の記事にてポーリングレートが「1000hz」「500hz」等、以前のマウスの設定を引き継いでる数値の場合があります。

特殊な要因で「Raw Input Buffer」を「無効」「オフ」にする選手もいますが、現在は「有効」「オン」のままでプレイするのが無難かと思われます。この項目に関しては別途記事を作成予定です。

eDPIはDPIにそのゲーム内感度を掛けた数値で、その設定が高ければ「ハイセンシ」低ければ「ローセンシ」となります。

いくら感度が高くてもマウス自体のDPIが低ければハイセンシにはなりません。逆についても同様です。

APEXプロのeDPIの平均値が1200付近なので、迷った時は「1200÷自分のマウスのDPI」の辺りからゲーム内感度を探っていくといいかもしれません。

また、eDPIという設定箇所がある訳ではありません(自分の感度を変えると計算上のeDPIが変動します)

例:自分のマウスが400DPIの場合:1200÷400=3.0

例:自分のマウスが800DPIの場合:1200÷800=1.5

感度設定[PAD時]

視点感度 4
視点感度(ADS) 1
反応曲線 リニア
視点操作のデッドゾーン なし
移動スティックのデッドゾーン
視点の反転 オフ
振動 オフ

レティクル設定

赤(R) 0
緑(G) 0
青(B) 255

キー配置・キーボード設定

前進 W
後退 S
左へ移動 A
右に移動 D
スプリント 左Shift
ジャンプ スペース / マウスホイール下
しゃがみ(切り替え)
しゃがみ(ホールド) 左CTRL /マウスサイドボタン
戦術アビリティ 1 / マウスサイドボタン4
アルティメットアビリティ Z
アクション/拾う E
アクションボタンの別設定 左ALT
インベントリ 左TAB/I
マップ M
攻撃 左クリック
射撃モード切り替え B
照準器エイム(切り替え) 右クリック
照準器エイム(ホールド)
格闘 F
リロード R
武器切り替え なし
武器1を装備 Q
武器2を装備 T
武器を収める 3
グレネード装備 G
サバイバルアイテムを装備 .
装備中の回復アイテムを使用 4
注射器を使用 5
医療キットを使用 6
シールドセルを使用 7
シールドバッテリーを使用 8
フェニックスキットを使用 9
キャラクターのユーティリティーアクション H
武器を見る N
エモートホイール F1
シグナル マウスホイールボタン

ビデオ設定

画面モード フルスクリーン
縦横比 16:9
解像度 1920×1080
明るさ 90
視界(視野角) 110
FOVアビリティスケーリング 無効
スプリント時の視点のゆれ
垂直同期 無効
NVIDIA Reflex 有効+ブースト
解像度適応の目標FPS 0
アンチエイリアス なし
テクスチャストリーミング割り当て 低(VRAM:2-3GB)
テクスチャフィルタリング バイリニア
アンビエントオクルージョン品質 無効
サンシャドウ範囲
サンシャドウディテール
スポットシャドウディテール
空間光 無効
ダイナミックスポットディテール 無効
モデルディテール
エフェクトディテール
衝撃マーク 無効
ラグドール

その他設定

オートスプリント オン
マイリスト登録
 
コミュニティ・情報共有
情報はユーザーのみなさんの協力により補完されています。
コメント欄は交流や情報共有のために利用し、選手への誹謗中傷等がないようにご注意ください。
guest

0 コメント
Inline Feedbacks
全てのコメントを見る
テキストのコピーはできません。