Hals選手情報
HN |
ハルス
Hals
|
---|---|
国籍 | ![]() |
所属 | ![]() |
年齢 | 18歳 |
生年月日 | 2006年6月10日 |
wiki | Liquipedia |
SNS |
選手詳細
「Hals」に関する検索 | |||
---|---|---|---|
ニュース | ツイート | 動画 | クリップ |
Hals選手とは?
Hals選手は日本のVALORANTプレイヤー・プロゲーマー
2023年1月、「Asterisk」へ加入すると、同月開催の「VCJ」に参戦。
初参戦の「VCJ」ながら立ち上がりから快勝を続け、メインステージを賭けたファイナルでは強豪「CREST GAMING Zst」との対戦が決定。
「CREST GAMING Zst」戦は2マップ合計7-26と厳しい敗戦となり、惜しくもメインステージを逃したが、同大会での個人成績は「ACS:258.6」「KAST:69%」「ADR:163.9」を記録しており、当時16歳にして日本を代表するデュエリストと肩を並べる素晴らしいレーティングを記録した。
そして、この悔しい敗戦よりHals選手のシンデレラストーリーが始まる。
同年9月、「Sengoku Gaming」のアカデミー組織「Sengoku Gaming B」に所属すると、翌年の「VCJ 2024 Split1」ではローン契約により「Sengoku Gaming B」から「REJECT」に貸与移籍。
「VCJ 2024 Split1」メインステージを「FENNEL」に次ぐ二位で通過すると、注目のプレイオフでは宿敵の「FENNEL」との決勝戦となった。
日本中のVALORANTプレイヤーが注目したグランドファイナルでは結果的に2-3にて「FENNEL」に優勝を譲る結果となったものの、同試合は136ラウンドにも及ぶ激戦の決勝戦となった。
また、同大会でのHals選手は「24/73」と圧巻のクラッチ率を誇り、残しておけばラウンドの取れるプレイヤーと言っても過言ではない数々のクラッチプレイを見せた。
更には同大会での使用エージェントは9エージェントにも及んでおり、日本でも屈指のフレックスプレイヤーとして知られる事となった。
競技シーン本格活動開始前にはabsol選手とコミュニティカップの優勝経験もあり、続々と花開く新時代の日本エースプレイヤーHals選手。
今後の精力的な活動に期待しつつ、是非SNSの方もチェックしてみてください。
【追記】
・2024年10月、「FENNEL」加入
Hals選手のデバイス
マウス
Razer Viper V3 Pro Faker Edition
VCJ 2025 Split2 Playoffで使用
マウスパッド
Razer Strider
VCJ 2025 Split2 Playoffで使用
STORIA Greed Ruby
キーボード
Wooting 60HE
VCJ 2025 Split2 Playoffで使用
Hals選手の感度・設定
照準感度 | 0.276 |
---|---|
スコープ感度倍率 | 0.789 |
ADS感度マルチプライヤー | 0.506 |
ローインプットバッファ | オン |
マウス設定
DPI | 800 |
---|---|
eDPI | 220.8 |
ポーリングレート | – |
現在、複数の記事にてポーリングレートが「1000hz」「500hz」等、以前のマウスの設定を引き継いでる数値の場合があります。
特殊な要因で「Raw Input Buffer」を「無効」「オフ」にする選手もいますが、現在は「有効」「オン」のままでプレイするのが無難かと思われます。この項目に関しては別途記事を作成予定です。
eDPIはDPIにそのゲーム内感度を掛けた数値で、その設定が高ければ「ハイセンシ」低ければ「ローセンシ」となります。
いくら感度が高くてもマウス自体のDPIが低ければハイセンシにはなりません。逆についても同様です。
VALORANTプロのeDPIの平均値が240付近なので、迷った時は「240÷自分のマウスのDPI」の辺りからゲーム内感度を探っていくといいかもしれません。
また、eDPIという設定箇所がある訳ではありません(自分の感度を変えると計算上のeDPIが変動します)
例:自分のマウスが400DPIの場合:240÷400=ゲーム内感度0.6
例:自分のマウスが800DPIの場合:240÷800=ゲーム内感度0.3
例:自分のマウスが1600DPIの場合:240÷1600=ゲーム内感度0.15
アクセシビリティ設定
敵のハイライトカラー | イエロー(2型2色覚) |
---|
ビデオ設定
ウィンドウモード | フルスクリーン |
---|---|
解像度 | 1920×1080 16:9 (240hz) |
FPS制限(常時) | オフ |
最高FPS(常時) | – |
NVIDIA Reflex Low Latency | オン |
マルチスレッドレンダリング | オン |
マテリアル | 低 |
テクスチャー | 低 |
ディテール | 低 |
UI | 低 |
ビネット | オン |
VSync | オフ |
アンチエイリアス | MSAA 4x |
異方性フィルタリング | 8x |
明瞭度を上げる | オフ |
シャープネスの動的補正 | オフ |
ブルーム | オフ |
ディストーション | オン |
一人称視点の陰影 | オン |
キー設定
歩く | マウスサイドボタン2 |
---|---|
ジャンプ | スペースキー |
しゃがむ | 左Shift |
プライマリ武器を装備 | 1 |
セカンダリ武器を装備 | 2 |
近接武器を装備 | 3 |
スパイクを装備 | 4 |
オブジェクトを使用 | F |
スパイクを使用 | 4 |
アビリティー1を使用 / 装備 | C |
アビリティー2を使用 / 装備 | Q |
アビリティー3を使用 / 装備 | マウスサイドボタン1 |
アルティメットアビリティーを使用 / 装備 | X |
クロスヘア設定
クロスヘアの色 | ホワイト |
---|---|
輪郭 | オン |
輪郭の不透明度 | 1 |
輪郭の厚さ | 1 |
センタードット | オン |
センタードットの不透明度 | 1 |
センタードットのサイズ | 2 |
インナーラインの表示 | オフ |
インナーラインの不透明度 | 0 |
インナーラインの長さ | 0 |
インナーラインの厚さ | 0 |
インナーライン オフセット | 0 |
移動エラー | オフ |
射撃エラー | オン |
アウターラインを表示 | オフ |
アウターラインの不透明度 | 0 |
アウターラインの長さ | 0 |
アウターラインの厚さ | 0 |
アウターーライン オフセット | 0 |
射撃誤差のクロスヘアフェード | オフ |
移動エラー | オフ |
射撃エラー | オフ |
ミニマップ設定
回転 | 固定 |
---|---|
固定される方向 | 自陣に合わせる |
プレイヤーを中央に固定 | オフ |
ミニマップサイズ | 1.2 |
ミニマップズーム | 0.843 |
ミニマップ視界表示 | オン |
マップの区画名の表示 | 常に表示 |