HYUNMIN選手情報
本名 |
ソン・ヒャンミン(ヒョンミン)
Song Hyun-min
|
---|---|
HN |
ヒャンミン / ヒョンミン / ヒュンミン
HYUNMIN
|
国籍 | ![]() |
所属 | ![]() |
年齢 | 19歳 |
生年月日 | 2006年2月27日 |
wiki | Liquipedia |
SNS |
選手詳細
HYUNMIN選手とは?
HYUNMIN選手は韓国のVALORANTプレイヤー・プロゲーマー
VALORANT日本大会「VCJ」に突如現れた怪物プレイヤーHYUNMIN選手
2022年、「Terra Esports」より「DreamHack」主催のコミュニティカップに出場・優勝した記録が残るものの、「Terra Esports」自体も「CS2(カウンターストライク)」が中心のチームのようで、前身の活動・出自についてはほぼ不明。
(今後、日本の所属チームよりヒストリー等が上がるのを期待したい)
「Crest Gaming Zst」公式SNSによると「Ping100の環境下でNAサーバー4位」の実績があるようだが、HYUNMIN選手のピークレーティングは「E6A3」の「925RR」である事(別アカウントの可能性有り)から、こちらも大会成績なのかコンペティティブでの記録なのか詳細不明。
しかし、HYUNMIN選手の「VCJ」での成績は何一つ疑う要素はなく、「VCJ 2024 Split1」では140ラウンドをプレイすると「ACS:275.7」「KAST:73%」「ADR:183.7」と驚異の成績を残す。
更には続く「Split2」でも、「376ラウンド」をプレイしながら「ACS:280.5」「KAST:76%」「ADR:185.6」とし、ラウンドを伸ばしつつも、更にスコアを積み増す怪物的な成績を記録した。
このスコアは当サイトで独自レーティングをつけ始めた2023年から見ても、「Sengoku Gaming」在籍時のsomething選手、「SCARZ」在籍時のJemkin選手のみが記録した水準のスコアとなっており、執筆時の「VCJ 2024 Split2」時点では「VCJ 2024」シーズン最高のレーティングとなっている。
(現在は独自レーティングは非公開ですが、今後順位のみ発表予定)
当サイトの基準は特に当てにならないと思うが、「VCJ」での活躍だけを見ても、日本に久しぶりに舞い降りたスター選手の可能性が非常に高いと言えるだろう。
また、2024年の「VCJ Split3」からは参加枠が拡大された事から本戦やオフラインでの活躍も期待したい。
そんな、今後も日本リーグで注目の的になるであろうHYUNMIN選手。
是非ともSNSのフォローと共に衝撃のプレイングをチェックしてみてください。
【追記】
・2024年10月、韓国インターナショナルチーム「DRX」に加入
「HYUNMIN」に関する検索 | |||
---|---|---|---|
ニュース | ツイート | 動画 | クリップ |
HYUNMIN選手のデバイス
マウス
Razer Viper V3 Pro
VCT 2025 Pacific Stage1で使用(BLUE)
Razer Viper V3 Pro Sentinels Edition
VALORANT Masters Bangkok 2025で使用
マウスパッド
Artisan NINJA FX Raiden
VCT 2025 Pacific Stage1で使用
Artisan NINJA FX Zero
VALORANT Masters Bangkok 2025で使用(BLACK)
キーボード
Wooting 60HE
VCT 2025 Pacific Stage1で使用
Razer Huntsman V3 Pro TKL
Valorant Radiant Asia Invitationalで使用(BLACK)
モニター
BenQ Zowie XL2566K
配信情報 / 2024年
HYUNMIN選手の感度・設定
感度設定
照準感度 | 0.4 |
---|---|
スコープ感度倍率 | 1 |
ADS感度マルチプライヤー | 0.9 |
ローインプットバッファ | オン |
マウス設定
DPI | 400 |
---|---|
eDPI | 160 |
ポーリングレート | 4000Hz |
現在、複数の記事にてポーリングレートが「1000hz」「500hz」等、以前のマウスの設定を引き継いでる数値の場合があります。
特殊な要因で「Raw Input Buffer」を「無効」「オフ」にする選手もいますが、現在は「有効」「オン」のままでプレイするのが無難かと思われます。この項目に関しては別途記事を作成予定です。
eDPIはDPIにそのゲーム内感度を掛けた数値で、その設定が高ければ「ハイセンシ」低ければ「ローセンシ」となります。
いくら感度が高くてもマウス自体のDPIが低ければハイセンシにはなりません。逆についても同様です。
VALORANTプロのeDPIの平均値が240付近なので、迷った時は「240÷自分のマウスのDPI」の辺りからゲーム内感度を探っていくといいかもしれません。
また、eDPIという設定箇所がある訳ではありません(自分の感度を変えると計算上のeDPIが変動します)
例:自分のマウスが400DPIの場合:240÷400=ゲーム内感度0.6
例:自分のマウスが800DPIの場合:240÷800=ゲーム内感度0.3
例:自分のマウスが1600DPIの場合:240÷1600=ゲーム内感度0.15
アクセシビリティ設定
敵のハイライトカラー | イエロー(2型2色覚) |
---|
ビデオ設定
ウィンドウモード | フルスクリーン |
---|---|
解像度 | 1920×1080 16:9 (360hz) |
FPS制限(常時) | オン |
最高FPS(常時) | 360.0 |
NVIDIA Reflex Low Latency | オン + ブースト |
マルチスレッドレンダリング | オン |
マテリアル | 低 |
テクスチャー | 低 |
ディテール | 低 |
UI | 低 |
ビネット | オフ |
VSync | オフ |
アンチエイリアス | 無し |
異方性フィルタリング | 1x |
明瞭度を上げる | オフ |
シャープネスの動的補正 | オフ |
ブルーム | オフ |
ディストーション | オフ |
一人称視点の陰影 | オフ |
キー設定
ズームレベル切替 | マウスホイール上 |
---|---|
照準(ADS) | 切替 |
スナイパースコープ照準 | 長押し |
歩く | 左Shift |
ジャンプ | スペースキー / マウスホイール下 |
しゃがむ | 左Ctrl |
プライマリ武器を装備 | 1 |
セカンダリ武器を装備 | 2 |
近接武器を装備 | 3 |
スパイクを装備 | 4 |
オブジェクトを使用 | F |
スパイクを使用 | 4 |
アビリティー1を使用 / 装備 | C |
アビリティー2を使用 / 装備 | Q |
アビリティー3を使用 / 装備 | E |
アルティメットアビリティーを使用 / 装備 | X |
クロスヘア設定
クロスヘアの色 | ホワイト |
---|---|
輪郭 | オン |
輪郭の不透明度 | 1 |
輪郭の厚さ | 1 |
センタードット | オン |
センタードットの不透明度 | 1 |
センタードットのサイズ | 2 |
インナーラインを表示 | オフ |
インナーラインの不透明度 | 0 |
インナーラインの長さ | 0 |
インナーラインの厚さ | 0 |
インナーライン オフセット | 0 |
移動エラー | オフ |
射撃エラー | オフ |
アウターラインを表示 | オフ |
アウターラインの不透明度 | 0 |
アウターラインの長さ | 0 |
アウターラインの厚さ | 0 |
アウターーライン オフセット | 0 |
射撃誤差のクロスヘアフェード | オフ |
移動エラー | オフ |
射撃エラー | オフ |
感度4
DPI | 400 |
---|---|
照準感度 | 0.4 |
eDPI | 160 |
感度3
DPI | 800 |
---|---|
照準感度 | 0.2 |
eDPI | 160 |
感度2
DPI | 800 |
---|---|
照準感度 | 0.23 |
eDPI | 184 |
感度1
DPI | 1600 |
---|---|
照準感度 | 0.1 |
eDPI | 160 |
クロスヘア4
クロスヘアの色 | シアン |
---|---|
輪郭 | オフ |
センタードット | オフ |
インナーラインの数値 | |||
---|---|---|---|
1 | 3 | 2 | 0 |
クロスヘア3
クロスヘアの色 | シアン |
---|---|
輪郭 | オフ |
センタードット | オフ |
インナーラインの数値 | |||
---|---|---|---|
1 | 4 | 2 | 0 |
クロスヘア2
クロスヘアの色 | グリーン or ホワイト |
---|---|
輪郭 | オフ |
センタードット | オフ |
インナーラインの数値 | |||
---|---|---|---|
1 | 3 | 2 | 2 |
クロスヘア1
クロスヘアの色 | グリーン or ホワイト |
---|---|
輪郭 | オフ |
センタードット | オフ |
インナーラインの数値 | |||
---|---|---|---|
1 | 4 | 2 | 2 |