最新情報・デバイス価格

【APEX】saku(サク)選手の感度・設定・デバイス

マイリスト登録

saku選手情報

YouTube player
本名
Shotaro Sakata
坂田 翔太郎
HN
サク
saku
国籍 日本
所属 NOEZ FOXX
年齢 28歳
生年月日 1993年8月13日
wiki Liquipedia
SNS
選手詳細

saku選手とは?

saku選手は日本のプロゲーマー・APEXプレイヤー

2020年3月、ALGSが本格的なプロリーグへと移行する前のオンライン大会「ALGS Online #2」日本大会に参加。
同大会には「JUPITER XENA」名義として参加されており、二週目を第10位として競技シーン参戦が記録開始されている。

同月24日、日本チーム「JUPITER XENA」加入。
記録上は初参戦となった「ALGS Online #2」の参加チームであり、日本の名門チーム「JUPITER XENA」へと加入した。

2020年5月、オンライン大会「ALGS Online #5」にて準優勝を獲得。
「JUPITER XENA」へと加入後、一ヶ月程で同チームの兄弟チーム「JUPITER VEGA」「SCARZ Black」等の強豪チームを抑え、準優勝を飾った。

また、同大会の優勝チームは「SCARZ White」となっており、今後の日本競技シーンにて「JUPITER」vs「SCARZ」の二大体制を予感させる大会となった。

2020年10月、日本チーム「SCARZ Black」移籍。
夏の大規模公式大会となった「ALGS Summer Circuit Playoffs」第9位入賞の後、「ALGS」「GLL」等ではライバルチームとなっていた日本トップチーム「SCARZ Black」へと移籍をする。

その後、コミュニティ大会「GLL Community Cups」やショーマッチ「FFL Draft Cup」での優勝を飾ったものの、公式戦はやや軟調な結果となり、2021年2月にて「SCARZ Black」を退団している。

2021年2月、同月21日「ALGS Winter Circuit #2」アジア北大会準優勝。
同大会には「SCARZ Black」メンバー、Lejetta選手・Ftyan選手と共に「Team EGG」名義にて参加、立ち上がりは遅くなったものの、準決勝第4試合目にはチャンピオンを獲得。
更に決勝第1試合目では17キルチャンピオンを獲得、結果的にはトップチーム「Crazy Raccoon」にこそ一歩及ばなかったもののの、名門「T1」を抑えて準優勝を飾った。

また、同大会には三枠のみの「ALGS Winter Circuit Playoffs」アジア北大会への優先出場権が設定されており、同大会の準優勝によりプレイオフ出場権を獲得した。

2021年3月、「ALGS Winter Circuit Playoffs」アジア北大会第四位入賞。
引き続き、同メンバー「team EGG」名義にて冬の公式大規模大会となった同大会に出場を果たすと、第10位まで設定された「ALGS Championship 2021」出場権を獲得。

2021年4月、「Team UNITE」加入。
この素晴らしい活躍に目をつけたのか、日本チーム「Team UNITE」が「ALGS Championship 2021」の出場権を保有した上記3選手を獲得。

2021年6月、「ALGS Championship 2021」アジア北大会出場。
新型コロナウイルスの流行により、残念ながら地域大会となった同大会だったが、同大会にて第11位に入賞。

2022年1月、「ALGS 2022 Split1 Playoffs」アジア北大会準優勝。
引き続き、世界大会の開催には至らなかったものの、アジアのトップチームが集う同大会にて「Riddle」に次ぐ準優勝を獲得。

2022年5月、世界大会「ALGS 2022 Split2 Playoffs」第三位入賞。
同年のプロリーグ「Split2」第8位入賞により、念願の世界大会出場権を獲得すると、いよいよ世界大会となった「ALGS 2022 Split2 Playoffs」に出場。

グループステージでは抜群の安定感を見せウィナーズへと進んだものの、ウィナーズではまさかの最下位にてルーザーズに転落。
しかし、ルーザーズではいつもの安定感を取り戻し、第一位通過を果たす。

そして、運命のファイナルズでは第6ゲーム目にてチャンピオン獲得も見せ、日本APEX界初の世界大会第三位入賞という歴史的快挙を達成した。

また、結果的に「Team UNITE」は第6ゲーム目のチャンピオンにてマッチポイントを点灯させ、第7ゲーム目に優勝チーム「Reignite」が優勝を確定させたが、第5ゲーム目にマッチポイントを点灯させていれば「Team UNITE」が世界王者となっており、この歴史的快挙ながら非常に悔しい結果はその後の日本競技シーン全体の原動力となった事は間違いない。

そんな日本を代表する素晴らしい活躍を見せたsaku選手だが、ご実家はラーメン店を営んでいるようで東大駒場キャンパス横の「ラーメン山手」がその店舗となっている。
更にはsaku選手自身もアルバイトとして店頭に立っているようで、世界的な名プレイヤーとなった後にもシフトに入る事があったという。

日本を世界の最前線へと引っ張り、世界のトッププレイヤー相手に大活躍を見せるsaku選手。
今後も日本APEX界の主柱になること間違いなしなので、是非ともチャンネル登録&SNSフォローもお忘れなく。

・2020年3月、「JUPITER XENA」加入
・2020年10月、「SCARZ Black」移籍
・2021年4月、「Team UNITE」加入
・2022年1月、「ALGS 2022 Split1 Playoffs」アジア北大会準優勝
・2022年5月、世界大会「ALGS 2022 Split2 Playoffs」第三位入賞
・2022年7月、「PULVEREX」移籍
・2023年11月、「RIDDLE」加入
・2025年8月、「NOEZ FOXX」加入

saku選手のデバイス

マウス

Lamzu Atlantis mini

配信情報 / 2025年
備考無し

マウスパッド

ARTISAN NINJA FX Hien

配信情報 / 2025年(MID)
配信情報 / 2024年(MID)

キーボード

SteelSeries Apex Pro Mini

配信情報 / 2025年
備考無し

モニター

SONY INZONE M10S

配信情報 / 2025年
備考無し

イヤホン

Sennheiser IE 100 PRO

配信情報 / 2025年
備考無し

saku選手の感度・設定

感度設定

ゲーム内感度 1.3
エイム時感度 1.0
マウス加速 オフ
マウス反転 オフ
ライティングエフェクト オン

マウス設定

DPI 800
eDPI 1040
ポーリングレート

現在、複数の記事にてポーリングレートが「1000hz」「500hz」等、以前のマウスの設定を引き継いでる数値の場合があります。

eDPIはDPIにそのゲーム内感度を掛けた数値で、その設定が高ければ「ハイセンシ」低ければ「ローセンシ」となります。

いくら感度が高くてもマウス自体のDPIが低ければハイセンシにはなりません。逆についても同様です。

APEXプロのeDPIの平均値が1200付近なので、迷った時は「1200÷自分のマウスのDPI」の辺りからゲーム内感度を探っていくといいかもしれません。

また、eDPIという設定箇所がある訳ではありません(自分の感度を変えると計算上のeDPIが変動します)

例:自分のマウスが400DPIの場合:1200÷400=3.0

例:自分のマウスが800DPIの場合:1200÷800=1.5

ビデオ設定

画面モード フルスクリーン
縦横比 16:9
解像度 1920×1080
明るさ
視界(視野角) 110
FOVアビリティスケーリング 無効
スプリント時の視点のゆれ
垂直同期 無効
NVIDIA Reflex 有効+ブースト
解像度適応の目標FPS 0
アンチエイリアス なし
動的ストリーミング割り当て 有効
テクスチャストリーミング割り当て 最低(VRAM:2GB)
テクスチャフィルタリング バイリニア
アンビエントオクルージョン品質 無効
サンシャドウ範囲
サンシャドウディテール
スポットシャドウディテール 無効
空間光 無効
ダイナミックスポットディテール 無効
モデルディテール
エフェクトディテール
衝撃マーク 無効
ラグドール
マイリスト登録
 
コミュニティ・情報共有
情報はユーザーのみなさんの協力により補完されています。
コメント欄は交流や情報共有のために利用し、選手への誹謗中傷等がないようにご注意ください。
guest

0 コメント
Inline Feedbacks
全てのコメントを見る
error: 現在コンテンツ保護が適用されています