マイリスト登録
設定項目一覧
少し難しいVALORANTの設定を一発でプロレベルのものに設定できるように全て一覧表にしました。
多数派の設定は「緑色」で表示されます。
「操作」設定に関しては各選手様々で一部に特殊なキー設定を使用していたり、使用キャラによってキー設定を変えている場合がありますので、詳しくは
VALORANTプロ選手一覧へ
一般

アクセシビリティ
ゲーム内の言語を設定する項目
各種、現地の言語が多数で日本では「日本語」が多数
敵のハイライトカラー
レッド |
パープル |
イエロー(2型2色覚) |
イエロー(1型2色覚) |
敵の輪郭色を設定する項目
イエロー(2型2色覚)よりイエロー(1型2色覚)は若干黄緑がかった色に見えるようですが、一般的には差異がないように見えます
デフォルトの「レッド」か「イエロー」が一般的ですが、推奨の設定はなくご自身で見えやすい色が一番です
一般:マウス
ゲーム内の感度(視点の動く速さ)を設定する項目
マウスDPI(マウスの動く速さ)との掛け合わせで変動する為、プロのeDPI平均値240付近からの調整を推奨
【eDPIを240に合わせる方法】
自分のマウスのDPIを確認する→240÷自分のマウスのDPIを計算する
例)240÷400(自分のマウスが400DPIの場合)=ゲーム内感度0.6
例2)240÷800(自分のマウスが800DPIの場合)=ゲーム内感度0.3
例2)240÷1600(自分のマウスが1600DPIの場合)=ゲーム内感度0.15
※eDPIという設定箇所がある訳ではありません自分の感度を変えると計算上のeDPIが変動します
感度に対してのスコープ感度の倍率を設定する項目
一般的には1、スナイパー等のスコープズーム時のみ感度を変えたい方は変更推奨
感度に対してのADS感度の倍率を設定する項目
一般的には「1」、ADS時のみ感度を変えたい方は変更
マウスの反転の有効/無効を設定する項目
ローインプットバッファを設定する項目
一般:ミニマップ
ミニマップの回転の「有効」「無効」を設定する項目
入門者で方向がわからない場合は「回転」に設定、慣れたら自分の感覚に合わせる事を推奨します
「回転」の項目を「回転」に設定した場合に回転される方向を設定する項目
回転を有効にしている場合のみ適用されます
ミニマップに対してプレイヤーを中央に固定表示するか設定する項目
画面に対してのミニマップのサイズを設定する項目
一般的には「1以上」、「1.1」-「1.2」辺り推奨
ミニマップに対してのズームを設定する項目
一般的には「1」、「0.8」-「0.9」辺り推奨
ミニマップに視界情報を表示するか設定する項目
特別な理由がない限りは「オン」推奨です
一般:その他
一人称視点での利き手を設定する項目
効き目(片目をつぶった際に両目を開けている状態と変化の少ない方の目)が右の場合は左にすると良いという定説もありますが、効き目が右の選手でも右にしている場合が多数
常にインベントリーを表示するかを設定する項目
プレイヤーロードアウト(武器状況等)を常に表示かを設定する項目
武器インベントリーのページ送り(前/後) |
オン |
オフ |
上下回転で武器(またはスパイク)を切り替え |
オン |
オフ |
死体を表示するかを設定する項目
当サイトの統計では「オン」のプレイヤーが優位ですが、「オフ」のプレイヤーも多数
血を表示するかを設定する項目です
当サイトの統計では「オン」のプレイヤーが優位ですが、「オフ」のプレイヤーも多数
不安定性インジケーター(ネット回線のラグや通信障害)を表示するかを設定する項目
こちらでオンにするか「ビデオ設定」の「パケットロス」等を表示する事を推奨
弾道を表示するかを設定する項目
「オン」のプレイヤーが優位ですが、「オフ」のプレイヤーも多数
クロスヘアの色をチームカラーと同じにする |
オン |
オフ |
試合中のユーザーインターフェースを非表示にする |
オン |
オフ |
試合中にユーザーインターフェースを非表示にするかを設定する項目
バグは修正済みですが、依然としてオフが多数
一人称視点の武器を非表示にする(観戦者のみ) |
オン |
オフ |
輪郭とフレネルエフェクトを非表示にする |
オン |
オフ |
観戦時、フラッシュバンの効果を画面全体に表示する |
オン |
オフ |
観戦時にHUDをチームの色に対応させる |
オン |
オフ |
ミニマップにプレイヤーキーバインドを表示 |
オン |
オフ |
ミニマップにプレイヤーキーバインドを表示するかを設定する項目
メガマップにプレイヤーキーバインドを表示 |
オン |
オフ |
メガマップにプレイヤーキーバインドを表示するかを設定する項目
フルスクリーンのメガマップ(不透明背景)を使用 |
オン |
オフ |
観戦時にエージェントの利き手をチームによって切り替える |
オン |
オフ |
観戦者から感染対象エージェントのポートレートを隠す |
オン |
オフ |
観戦モードでのフリーカメラの移動速度(高速) |
0.6 |
観戦モードでのフリーカメラの移動速度(低速) |
0.3 |
クロスヘア

クロスヘア
この項目はドットクロスヘアとクロスヘアを同時に設定できないので、ドット以外での最多設定を記載しています
ドットの場合はセンタードット「オン」ドットのサイズ「2」が最多
クロスヘアの色を設定する項目
輪郭を表示するかを設定する項目
輪郭の不透明度を設定する項目
輪郭の厚さを設定する項目
センタードットを表示するかを設定する項目
プロ使用率の高いドットクロスヘアを使用の場合は「オン」サイズを「2」に設定し、「インナーライン」の項目を「オフ」に設定
初心者の方は「オフ」にし、下記「インナーライン」の設定を推奨
センタードットの不透明度を設定する項目
センタードットのサイズを設定する項目
射撃エラーのオフセットをクロスヘアのオフセットで上書き |
オン |
オフ |
クロスヘアの色を設定する項目
全プライマリのクロスヘアをカスタマイズしたプライマリクロスヘアで上書き |
オン |
オフ |
インナーライン
インナーラインを表示するかを設定する項目
初心者の方はこの項目のみを「オン」にして、インナーラインの数値を設定しましょう
インナーラインの不透明度を設定する項目
インナーラインの長さを設定する項目
インナーラインの厚さを設定する項目
インナーラインの中心の隙間の大きさを設定する項目
移動エラーを設定する項目
移動時にストッピング(射撃できるように止まる動作)が出来ている時にだけクロスヘアが広がらない設定
初心者の方は「オン」にしてもいいですが、通常は基本的には「オフ」にして、ストッピングの練習で感覚を掴む事をおすすめ
射撃エラーを表示するかを設定する項目
射撃中に弾の広がりをクロスヘアで表現できますが、基本的には「オフ」を推奨
アウターライン
アウターラインを表示するかを設定する項目
インナーラインより外側にクロスヘアを表示するかを設定できますが、基本的には「オフ」を推奨
グラフィック

一般
画面モード |
フルスクリーン |
ウィンドウフルスクリーン |
ウィンドウ |
FPS制限するかを設定する項目
基本的には全項目で「オフ」特別な理由でFPSを制限したい場合には「オン」を推奨
常時FPS制限するかを設定する項目
この項目は上記でFPS制限をする場合にのみ入力すればよいので、「FPS制限(常時)」が「オフ」の場合は数値を入力しても無視されます
「FPS制限(常時)」を「オン」にする場合はお使いのモニターのFPSより少し上のFPS値を入力する事を推奨
NVIDIA Reflex Low Latency |
オフ |
オン |
オン + ブースト |
プロの多くが「オン + ブースト」に設定
「NVIDIA Reflex Low Latency」を「オン + ブースト」に設定した場合はNVIDIAコントロールパネルの低遅延モードを「オフ」に、「NVIDIA Reflex Low Latency」を「オフ」に設定した場合はNVIDIAコントロールパネルの低遅延モードを「ウルトラ」に設定推奨
グラフィック品質
基本的には「オフ」ですが、有名プレイヤーでも「オン」の選手有り
アンチエイリアス |
なし |
MSAA 2x |
MSAA 4x |
FXAA |
基本的には「なし」ですが、「MSAA 4x」までで調整
異方性フィルタリング |
1x |
2x |
4x |
8x |
16x |
基本的には「1x」ですが、「4x」までで調整
基本的には「オフ」ですが、有名プレイヤーでも「オン」の選手有り
基本的には「オフ」ですが、見にくい場合は「オン」をおすすめしているプロ選手も有り
サウンド

ボイスチャット
パーティー(ゲーム内でパーティを組んだ人と)ボイスを使用するかを設定する項目
カスタムゲーム中にパーティーボイスを使用するかを設定する項目
パーティーボイス アクティベーションモード |
プッシュ・トゥ・トーク |
自動 |
パーティーボイス使用をキーで押下時のみ使用するか、常時使用するかを設定する項目
チーム(ゲーム内でチームになった人と)ボイスチャットを使用するかを設定する項目
チームボイスチャットはキー押下時のみ使用されますが、知らない人とのボイスチャットが嫌な場合にはオフを推奨します
更に設定を深める
マイリスト登録