Zer0選手情報
本名 |
リース・ペリー
Rhys Perry
|
---|---|
HN |
ゼロ
Zer0 / Zero
|
国籍 | ![]() |
所属 | ![]() |
年齢 | 24歳 |
生年月日 | 2000年6月29日 |
wiki | Liquipedia |
SNS |
選手詳細
「Zer0」に関する検索 | |||
---|---|---|---|
ニュース | ツイート | 動画 | クリップ |
Zer0選手とは?
Zer0選手はオーストラリアのAPEXプレイヤー・プロゲーマー
古くからのチームメイトにはアジア最強PADプレイヤーの呼び声が高いGenburten選手がいる。
(2022年現在はストリーマー部門に移籍したTempplex選手も元は同チームの競技部門)
Tempplex選手よりIGLを引き継ぎ、大会の成績からもアジア最高峰のIGLと言える成績を誇る選手なのだが、Zer0選手の特筆すべきIGL実績は「ALGS 2022 Split2」での優勝劇かもしれない。
Genburten選手が新型コロナウイルスにより大会を欠場。急遽の代役として「Kungarna」のJmw選手が大会メンバーに入る。
この即席に近いメンバーでグループステージを第13位にて通過、「TSM」や「NRG」「Liquid」等の強豪が集うファイナルへ駒を進める。
そして、優勝がかかった注目の大会ファイナル。
数多くの強豪チームを抑えて、抜群の安定感で7試合目に10キルチャンピオンを獲得。このまさかの逆転チャンピオンで世界大会優勝を決める。
非常に厳しい状況の中、針の穴を通すような繊細なゲームリードでチームを世界大会優勝に導いた。
また、その天才IGLの優勝劇を見た世界中の選手やアナリストからは「世界最高のIGL」と評された。
そんな世界中の天才プレイヤーが絶賛するAPAC最高峰のIGLの一人、Zer0選手。
相当な変わり者だが、配信は非常に愉快でおもしろいので、是非配信の閲覧&翻訳動画等も探してみてください。
また、下記の大会で世界大会三勝と世界大会最多タイの優勝数を誇るAPEX世界最高峰のプレイヤー。
(編集時現在ではImperialHal選手と並ぶ)
【追記】
・2022年5月、世界大会「ALGS 2022 Split2 Playoffs」優勝
・2022年7月、世界大会「ALGS 2022 Championship」優勝
・2023年7月、世界大会「ALGS 2023 Split2 Playoffs」優勝
・2025年5月、世界大会「ALGS 2025 OPEN」優勝
Zer0選手のデバイス
マウス
Finalmouse UltralightX
ALGS 2024 Championshipで使用
wlmouse beastX
Lamzu ATLANTIS OG V2
ALGS 2023 Split2 Playoffsで使用されていたと思われるマウス
G-wolves Hati S Plus(HTS+) 4K
Finalmouse Starlight-12 Poseidon
Razer Viper V2 Pro
Logicool G PRO X SUPERLIGHT
マウスグリップ
マウスソール
EsportsTiger ICE
配信情報 / 2025年
マウスパッド
Artisan NINJA FX Hayate Otsu
ALGS 2024 Championshipで使用(RED)
Artisan NINJA FX Raiden
ALGS 2024 Split2 Playoffsで使用
SkyPAD
キーボード
Wooting 60HE
ALGS 2025 OPENで使用
Zer0選手が公開しているWooting Profile Code
Ducky One 2 Mini 60
モニター
SONY INZONE M10S
配信情報 / 2025年
Alienware AW2523HF
配信情報 / 2025年
ZOWIE XL2546K
Asus TUF Gaming VG259QM
ヘッドセット
Sennheiser HD660S2
配信情報 / 2025年
HyperX Cloud II
配信情報 / 2024年
マイク
Logicool Blue Sona
配信情報 / 2025年
Zer0選手の感度・設定
感度設定
ゲーム内感度 | 0.68 |
---|---|
エイム時感度 | 1.0 |
マウス加速 | オフ |
マウス反転 | オフ |
ライティングエフェクト | オフ |
マウス設定
DPI | 1600 |
---|---|
ポーリングレート | |
eDPI | 1088 |
現在、複数の記事にてポーリングレートが「1000hz」「500hz」等、以前のマウスの設定を引き継いでる数値の場合があります。
特殊な要因で「Raw Input Buffer」を「無効」「オフ」にする選手もいますが、現在は「有効」「オン」のままでプレイするのが無難かと思われます。この項目に関しては別途記事を作成予定です。
eDPIはDPIにそのゲーム内感度を掛けた数値で、その設定が高ければ「ハイセンシ」低ければ「ローセンシ」となります。
いくら感度が高くてもマウス自体のDPIが低ければハイセンシにはなりません。逆についても同様です。
APEXプロのeDPIの平均値が1200付近なので、迷った時は「1200÷自分のマウスのDPI」の辺りからゲーム内感度を探っていくといいかもしれません。
また、eDPIという設定箇所がある訳ではありません(自分の感度を変えると計算上のeDPIが変動します)
例:自分のマウスが400DPIの場合:1200÷400=3.0
例:自分のマウスが800DPIの場合:1200÷800=1.5
スコープ設定
1倍スコープ・アイアンサイト | 1.330399 |
---|---|
2倍スコープ | 1.0 |
3倍スコープ | 1.0 |
4倍スコープ | 1.0 |
6倍スコープ | 1.0 |
8倍スコープ | 1.0 |
10倍スコープ | 1.0 |
キー配置・キーボード設定
前進 | W/マウスホイール下 |
---|---|
後退 | S |
左へ移動 | A |
右に移動 | D |
スプリント | 左Shift |
ジャンプ | スペース/マウスホイール上 |
しゃがみ(切り替え) | J |
しゃがみ(ホールド) | C |
戦術アビリティ | マウスサイドボタン5 |
---|---|
アルティメットアビリティ | マウスサイドボタン4 |
アクション/拾う | E |
アクションボタンの別設定 | X |
インベントリ | 左TAB/I |
マップ | G |
攻撃 | 左クリック |
射撃モード切り替え | B |
照準器エイム(切り替え) | – |
照準器エイム(ホールド) | 右クリック |
格闘 | V |
リロード | R |
武器切り替え | なし |
武器1を装備 | 1 |
武器2を装備 | 2 |
武器を収める | 3 |
グレネード装備 | F |
サバイバルアイテムを使用 | Y |
装備中の回復アイテムを使用 | |
注射器を使用 | 左ALT |
医療キットを使用 | 5 |
シールドセルを使用 | 左CapsLock |
シールドバッテリーを使用 | 4 |
フェニックスキットを使用 | Z |
ビデオ設定
画面モード | フルスクリーン |
---|---|
縦横比 | 16:10 |
解像度 | 1680×1050 |
明るさ | 50 |
視界(視野角) | 110 |
FOVアビリティ・スケーリング | オフ | スプリント時の視点のゆれ | 小 |
垂直同期 | 無効 |
---|---|
NVIDIA Reflex | 有効+ブースト |
解像度適応の目標FPS | 0 |
アンチエイリアス | なし |
テクスチャストリーミング割り当て | 高(VRAM:4GB) |
テクスチャフィルタリング | バイリニア |
アンビエントオクルージョン品質 | 無効 |
サンシャドウ範囲 | 低 |
サンシャドウディテール | 低 |
スポットシャドウディテール | 無効 |
空間光 | 無効 |
ダイナミックスポットディテール | 無効 |
モデルディテール | 高 |
エフェクトディテール | 低 |
衝撃マーク | 無効 |
ラグドール | 低 |
その他の設定
デジタルバイブランス | 64% |
---|---|
色覚設定 | 1型色覚 |